長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2023/08/23

タグ:

「セメントを一切用いず【残コナ】を粉体内割で10%配合したコンクリート【ヌテコン】1日強度5.0N/mm2突破しました」

「セメントを一切用いず【残コナ】を粉体内割で10%配合したコンクリート【ヌテコン】1日強度5.0N/mm2突破しました」

セメントを用いない、が当たり前になりつつある。さらには、スラッジケーキ由来のパウダーを用いる、も未来の当たり前に。マイナス原価のみならず、マイナスカーボンのコンクリートの探究として「ヌテコン」「残コナ」の解明が進んでいる。



占う、「ヌテコン」の「残コナ」配合比率

 残コン女の子

今日は一昨日岡山県白石建設で行われた試験練りの様子と、その強度結果が「ヌテコン」「残コナ」脅威の潜在性を示していることについてご紹介しますー。。生コンキャンプでは、「暇さえあれば試験練り」をモットーにみんなで楽しくR&D活動をしていまっす。

「アメコン」「ヌテコン」の試験練り

IMG_3294.jpeg

一昨日(2023/08/21)岡山白石建設では各種「アメコン」「ヌテコン」の試験練りが行われていた。

セメント入ってないスラッジ入ってるのに5.0N/mm2(1日)

IMG_3335.jpeg

出ました、5.16N/mm2。これ、結構すごいことのような気がするんですが、皆さんはどのように受け止めますか。

セメント使わずスラッジ使えば安くなる「残コナ」

IMG_3336.jpeg

天日乾燥させた残コンスラッジを投入するホッパ。

IMG_3337.jpeg

プロセスで発生する粉塵(残コナ)を集塵する設備。

IMG_3338.jpeg

容易に大量に得られる「残コナ」は100%スラッジケーキ由来だから「捨てればゴミ」の未利用資源・副産物。だから、使えば使うほど材料原価は安くなる。

何割「残コナ」使えるか? 燃え広がる可能性

IMG_3339.jpeg

こちらは、粉体内割90%残コナ(つまり、スラッジ)で置き換えた「ヌテコン」。それでも、1日で0.229N/mm2の強度発現はなかなか。さて、「オワコン」や「捨てコン」など、用途によってはさほどの強度を要求されないプロダクトに関して、SCMs(高炉スラグ微粉末など):残コナの最適比率の解明が急がれる。

もはや、セメントを用いない、は当たり前になりつつあるな。さらに、スラッジを大量に高度利用することでSDGs勢が涎垂らして群がるイノベーションの幕開けってことだぜ。(※キャラクター演出上の表現です)

 残コン姐さん

マイナス「原価」「CO2」の「ヌテコン」へ

IMG_3340.jpeg

こちらは「残コナ」90%の「ヌテコン」。やはり、灰色が強い。これから、多数の試験練りが重ねられ「オワコン」や「オコシコン」「イワモル」など各種プロダクトに最適な配合比率が占われる。

おやおや、するってえと、「残コナ」を多く使えば使うほど、SCMs(高炉スラグ微粉末など)の使用量も少なくなるってことだから、原価が限りなく0、もしくはマイナスに振れていくってことかいな? さらには、セメントを用いていない、ということを考え合わせると原価もそうだけどカーボン(CO2)もマイナスにふれていくって、こういう理解でいいのかな。それって、イノベーションだよね。
「コンクリートをもっと身近に」
最近の学者や研究者はちょっと勘違いしている人多いよね。そもそも、最大のイノベーション「セメント」って誰が発明したとかないじゃん? 単なる偶然の出来事に人々が定義づけしたことに端を発してるじゃん? それを、学会で偉そうにふんぞり返ったり、売れもしない特許の数を誇ったりしてる馬鹿が多いんだよねとほほ。本当のイノベーションってのは現場で起きます、はい。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ?
ちょっとタカ派な発言が目立ちますが、それにしてもすごいですね、「ヌテコン」と「残コナ」の可能性。。 今後「オワコン」「オコシコン」「イワモル」など各種プロダクトへの応用が急がれますー。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士