長岡生コンクリート
あなたの選択が与える地球へのインパクトをご存知ですか。

2025/04/03

カーボンニュートラルなコンクリートに特徴的にみられる【スラグブルー】について

カーボンニュートラルなコンクリートに特徴的にみられる【スラグブルー】について

生コンポータルの本社所在地が位置する #ナマコンバレー は各種コンクリートの展示場。 先日打設されたCNコンクリートの仕上げ面に発生したスラグブルーを偶然見ることができました。



#ナマコンバレー で「スラグブルー」が見られました

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす。。
本日は低炭素でカーボンニュートラルなコンクリートに見られるスラグブルーのご紹介でっす。

青いコンクリート #ナマコンバレー(2025/04/02)

b29a3de4f3cfbc55b929482f9231e989.jpeg

692f3d5160c779e3ae4e7cb8b9b674bd.jpeg

1週間前ほどに施工されたCNコンによるドットコンの仕上げ面に青色が生じていることに気づきました。この現象は普通ポルトランドセメント(主なCO2排出源)を極限まで減らして高炉スラグ微粉末に置き換えることで生じるとされています。

「スラグブルー」は一過性の現象です

ec3fbb6edbf69542f7d6a567aded9b65.jpeg

7b9526e4c8e9de5c01ca29eeb569fbac.jpeg

スラグブルーとは(Chat GPT)

スラグブルーとは、高炉スラグ微粉末を多量に使用した生コンクリートにおいて、打設後に発生する青紫色の着色現象を指します。これは、スラグに含まれる鉄分が酸化し、さらに水分や空気中の成分と反応することで生じます。特に、コンクリートの表面が湿った状態や、養生期間中に起こりやすいです。この現象自体は構造的な問題を引き起こすわけではありませんが、見た目に影響を与えるため、使用目的によっては気になることがあります。スラグブルーを防ぐためには、適切な養生を行うことや、スラグの配合比率を見直すことが重要です。また、処理剤を使用することで、発生を抑える手法も考えられています。

注釈:生コン打設におけるオーロラみたいな現象って感じ。また、そのこと自体がコンクリートの強度や耐久性に悪影響を及ぼすものではありません。

コンクリート展示場 #ナマコンバレー

d1547b83be1cef3fd88779eecc5a7292.jpeg

5c00a17a1ab2f98c9635f3570891f8f8.jpeg

カフェLumber が位置する #ナマコンバレー (静岡県伊豆の国市長岡925)はコンクリートの展示場となっています。スラグブルーは毎回見られる現象ではありませんが #cnツーリズム カーボンニュートラルなコンクリートには頻繁に見られる現象となります。

コンにちは、まさ固さんです。
コンクリートの展示場 #ナマコンバレー はいつでも開放されていますのでお気軽にお立ち寄りください。

まさ固さん

#ナマコンバレー でコンクリートのお勉強

9106ad09d8ca416458b87cab1b8ab37b.jpeg

845164604b8c454bb8cc02372bfcf9a1.jpeg

「コンクリートをもっと身近に」伊豆長岡温泉の足湯や露天風呂おしゃれなカフェLumberも併設されている #ナマコンバレー はコンクリートに携わる人もそうでない人も日々歓迎しています。

コンにちは、残コンさん、まさ固さん。 オワコンの宮本さんですっ。スラグブルー、宮本さんにとっても珍しいから嬉しかったよっ。
「コンクリートをもっと身近に」
とにかく貢献を伝えることでお役に立ちたいねっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士