長岡生コンクリート

2023/04/08

「ガビオン、藻場を実装の目処としたRG骨材・GPOC協働について」

「ガビオン、藻場を実装の目処としたRG骨材・GPOC協働について」

「実装は関知致しません。(売名目的で)当方の名前は利用しないでください」自らの研究を中心に考える技術者がいる一方で、「実装1st。市場と顧客をスタート地点」と考える研究者もある。新たに始まる、「ガビオン、藻場を実装の目処としたRG骨材・GPOC協働について」。



GPOCガビオンの各種性能研究

99297E11-D050-4957-9313-0684070E139E.jpeg

672A1EC5-4383-4469-814A-AF1B9A501CFC.jpeg

3F8D413E-D4A0-4B38-9E0E-F3BC3B848606.jpeg

ぐり石の代替としてGPOC(造粒ポーラスコンクリート)を適応したガビオン。https://www.nr-mix.co.jp/owacon/blog/_lumber_1.html

 残コン女の子

昨日宮本さんはサンコンこと大阪兵庫生コン工業組合のエース船尾さんのお口添えで明石高専の武田字浦先生に写真の「オワコンで作ったガビオン」についてご相談に伺いました。GPOCの構造が有する環境性能について明らかにすることができればいいですね。

藻場としてのGPOC検討


琵琶湖のヨシ帯再生を目的として,5年10カ月にわたり琵琶湖岸に位置する琵琶湖・淀川水質浄化共同実験センターなぎさ型実験施設において,ポーラスコンクリート植栽基盤を用いたポーラスコンクリート工法によるヨシの植栽実験を実施した.その結果,ポーラスコンクリートの配合要因を,粒径20~13mmの砕石を使用し,空隙率35%,目標圧縮強度8N/mm2,目標ペーストフロー値180mmとすることで,植栽時の運搬・施工性が確保できることを確認した.また,ポーラスコンクリート工法により植栽したヨシの生育状況はヤシマット工法より良好であり,植栽範囲の地盤高の変動がほとんど見られなかったことから,ポーラスコンクリート工法にはヨシの植栽に適しているだけでなく波浪による地盤の浸食を防ぐ効果もあることが明らかとなった.(https://researchmap.jp/takedanaho/published_papers/22446072


小卒のあたいには荷が重い話だが、武田先生はなんでもPOC(ポーラスコンクリート)植栽基盤の研究で高名でいらっしゃる先生だぜ。以前、琵琶湖に位置する大津生コンクリート協同組合50年記念誌で武田先生と宮本はご一緒させていただいたご縁もあるんだ。
今回宮本は開発中の造粒ポーラスコンクリートを適応したガビオン、または藻場としての可能性を探るために同先生をお尋ねしたぜ。

 残コン姐さん

残コンをそのままガビオン/藻場

EF6DB3B8-6A48-4F9E-A229-6A5E5EF37AA9.jpeg

現場で余った残コンにそのまま造粒材(re-con zero evo)を適応して造粒させたもの。

 残コン女の子

ロスコンst(残コンステーションの大阪万博2025での呼称)で共同しているサンコンこと船尾さんとは現場で余った生コンをそのままガビオンや藻場のGPOCとして適応する可能性を検討しました(なお、万博残コンゼロプロジェクトには武田先生も参画されている)。
ただし、実際に安定した製品供給という観点からは不確定要素の大きい残コンのみを裏付けにすることは難しそうです。

RG骨材・GEO・GPOCの検討

5DF80EF7-D4B8-421B-A682-C61BCCD42243.jpeg

351F6699-FC03-43D5-A7D9-364D98641201.jpeg

08F066E5-0895-40C8-97C0-174BE7F2393E.jpeg

https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/100rggeo14.html

残コンをその場でガビオンや藻場などに適応するだけだと心許ないってことで、宮本は最近並行して進めているジオポリマーコンクリートの応用を閃いたんだ。
RG骨材(残コンを粒状化させたもの)として適応すれば残コンは資源循環に向かうことになる。また、GEO(ジオポリマー)ならセメントを用いないからpHも中性側に抑えられんだろ?
これまで武田先生が専門としてきたPOC(ポーラスコンクリート)に加えてGPOC(造粒ポーラスコンクリート)としての性能を明らかにする研究には実りも大きいはずだぜ。

 残コン姐さん

高W/B(C) 表面積によるCO2固定も?

C9B5A63A-2F0E-4CEE-9894-788B9C8C85F3.jpeg

 残コン女の子

今回の研究は特別二酸化炭素については意識をしていないのですが、ご覧のようにポーラス構造であることから大気中のCO2との反応は促進されやすいはずです。さらに、GPOCの元配合(ジオポリマー)のW/B(C)が通常のPOCに比べて大きい55.1%ということもあり、いわゆる中性化も促進されやすいはずです。
以前、白石建設の武南さんからこの観点を前提にCPコンソーシアムのお仲間白岩さん(安藤・間)にこちらを提案したのですが「(ガビオンは)コンクリート製品ではない」という理由から採用を見送られた経緯があります。捨てる神あれば拾う神ありですね。

【融合】グリーン・ホワイト・ブルーカーボン

5B668F3E-0650-467C-94DA-39966C30F660.jpeg

大陸生態系グリーンカーボンと、インフラ生態系ホワイトカーボン(野口貴文教授提唱)の融合としてのガビオン植栽升。

804A99D7-8841-4955-B4AB-107B80BAE13E.png

藻場として活用されているPOCはまさに海洋生態系ブルーカーボンとホワイトカーボンの融合ともいうべき提案。https://www.shinkokenzai.co.jp/products/reef/seaweed_reef/porasu_seaweed/

昨日は船尾サンコンさんのお口添えで以前からお話をじっくりお伺いしたいと思ってた明石高専の武田先生と面談することができた今も興奮醒めやらない宮本さんですっ。
まず、何より先生は「実装1st」を研究の根底に置いていらっしゃるのが素晴らしいと思ったんだ。世の中のコンクリート研究の大半は「研究がスタート地点」で、市場と顧客は二の次。やけに複雑で難解な研究は生まれはするし素人のメディアにはチヤホヤされるものの、結局世界の景色を変える(実装)には至らない。一方、武田先生は、「(リサイクル製品にありがちな)最低限の品質・性能でも適応可能な領域を探す」というスタンスなんだ。市場と顧客が求めていない性能や品質ではなく、とりわけリサイクルやチャレンジングな製品の品質で適応しても問題のない領域であり低品質・低強度でも問題にならない市場と顧客が求めている分野に積極的に提案していこうっていうね。「実装には感知しませんのでそちらで勝手にやってください」とか抜かす研究者がいる一方で素晴らしい姿勢だよねっ。
コンクリートから世界(市場と顧客)のお役に立ちたいと思っている素晴らしい技術者の皆さんといろんなチャレンジをするのがとっても楽しみっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ?
いろんな人や企業が集まって新しい取り組みが始まる時はいつもワクワクします。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

危険物取扱責任者(乙4)/1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士