長岡生コンクリート
JOIS
みんなで作るみんなのラボ&オフィス
  • 杭(パイル)を抜いたらCLSMで埋め戻し(充填)が落盤や陥没防止のためのマナーです

    杭(パイル)を抜いたらCLSMで埋め戻し(充填)が落盤や陥没防止のためのマナーです

    解体工事の際には悔いを残さないように杭を残さない(撤去)することになっている。抜いたまま放っておいたら陥没・沈下の原因になるため活躍しています生コン屋さんのCLSMは規格外コンクリートです。 生コン屋...

    2025/02/22

    詳しく見る

  • 使われなくなった地下インフラ(地下道など)も穴ボコ・空洞だからCLSMの出番です

    使われなくなった地下インフラ(地下道など)も穴ボコ・空洞だからCLSMの出番です

    見えないから伝えなければ伝わらない知られない。知られていないことは存在しないのと同じことだからお役に立てない。だから「伝える」CLSM(Controlled Low-Strength Material...

    2025/02/21

    詳しく見る

  • 「どっちを選びますか?」 ①残コン捨てて処分費請求してくる工場 ②高度利用して地域インフラに還元させる工場

    「どっちを選びますか?」 ①残コン捨てて処分費請求してくる工場 ②高度利用して地域インフラに還元させる工場

    このところ、ゼネコン・工務店さんにこの話をするととにかく刺さる。「御社事業所で発生した残コンはこちらで高度利用(骨材や微粉末にして生コンの原材料にする)して地域のインフラに還元させてます。これ、いっち...

    2025/02/21

    詳しく見る

  • 住宅の基礎や外構駐車場の【簡単】低炭素コンクリートのお知らせ

    住宅の基礎や外構駐車場の【簡単】低炭素コンクリートのお知らせ

    生コンクリートは建築にも土木にも用いられている。建築では当たり前のことが土木では通用しない。その逆もまた然り。そのどちらも熟知するコンクリートだからこそその壁を打破することができる。住宅(建築)の基礎...

    2025/02/20

    詳しく見る

  • 地下構造物はいわば【空洞】そのままにせずきちんとCLSMで充填【安心】

    地下構造物はいわば【空洞】そのままにせずきちんとCLSMで充填【安心】

    解体工事の際根っこ(地下階)を引っこ抜く必要がないなんて時もある。でも、ぽっかり穴を開けて危険なその空洞。CLSM(Controlled Low-Strength Material)できちんと充填して...

    2025/02/19

    詳しく見る

  • #ナマコンバレー #cnツーリズム は体験型カーボンニュートラル/サーキュラーエコノミー

    #ナマコンバレー #cnツーリズム は体験型カーボンニュートラル/サーキュラーエコノミー

    熱海市に実装されたCO2-SUICOMや伊豆長岡温泉のサカナヤステイ外構舗装、川の駅伊豆城山、三島市公道や新幹線三島駅口の加和太本社社屋etc... 偶然にもカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミ...

    2025/02/19

    詳しく見る

  • #cnツーリズム #ナマコンバレー 最後のピース【木村土木】の残コンst視察

    #cnツーリズム #ナマコンバレー 最後のピース【木村土木】の残コンst視察

    いよいよ生コン組合・建設業協会・地元行政らを公式に巻き込んだ生コンサーキュラーエコノミー/カーボンニュートラルの本格的な実装を拡大するために必要な最後のピースである木村土木が残コンstを視察いたしまし...

    2025/02/18

    詳しく見る

  • こんな隙間どうやって埋め戻したらいいの?ってなったらCLSM

    こんな隙間どうやって埋め戻したらいいの?ってなったらCLSM

    「こんな隙間どうやって埋め戻したらいいの?」現場の困ったにいつだって「生コンビニ」は答えを出します。CLSM(Controlled Low-Strength Material)の貢献をご紹介。 こんな...

    2025/02/17

    詳しく見る

  • 建設ディレクター【よこぴ】登場! 【第6回】残コンさんいらっしゃい 【鹿児島から第二弾】

    建設ディレクター【よこぴ】登場! 【第6回】残コンさんいらっしゃい 【鹿児島から第二弾】

    残コンさんいらっしゃい第6回は、鹿児島から第二弾。 今回はインフルエンサー土木主婦のよこぴさんを交え、桜島の近くにある株式会社森組さまで収録しました。 製造者と施工者とインフルエンサーから見た残コンと...

    2025/02/15

    詳しく見る

  • 「消滅する地方経済とコンクリート産業」 JOIS技術交流会 2025/04/12

    「消滅する地方経済とコンクリート産業」 JOIS技術交流会 2025/04/12

    地方の生コン工場に立ちはだかる現実は過酷だ。全国的にはピークの3分の1と言われているコンクリート生産量だが地方の現実はさらに深刻であり業界を挙げた集約化も間に合わない状況にあって逞しく地域と共に操業す...

    2025/02/14

    詳しく見る