長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2023/07/14

「生コンキャンプ張るなら最低でも1泊2日で計画しようっ。残コンst・CPコンクリート見学会」

「生コンキャンプ張るなら最低でも1泊2日で計画しようっ。残コンst・CPコンクリート見学会」

大イベントの翌日は気心の知れた仲間たち・内輪のみんなでしっぽりと。じっくり生コンキャンプ(残コンstや実装現場の視察)をするなら最低でも1泊2日でお越しください。



大イベントの後はしっぽり内輪で

 残コン女の子

今日は大イベントRRCS残コンst視察交流会の翌日にまったりと有志らで開かれた少人数での残コンstもっと深いところを勉強しましょうの会の様子をご紹介しますー。

実際の製品に触ってみよう

IMG_1667.jpeg

手のひらでアスファルト舗装にぢかに触れる。

IMG_1668.jpeg

続いてCPコンクリート(オワコン)にも触れてみる。「全然違う! コンクリート、冷たいっ」(おおはらゆき談)。実際、路面温度で10度からの違いが確認されている。

アスファルト・ポーラスコンクリート・CPコンクリート

IMG_1669.jpeg

左からアスファルト、ポーラスコンクリート(「オコシコン」)、CPコンクリート(「オワコン」)。現地では代表的な舗装のほとんどすべての見学することができる。

できるまでをのんびり見学しよう

IMG_1670.jpeg/p>

残コンstでは汚水・汚泥(残水、残渣)・残コンがブレンドされ、効率よく改質されている。

IMG_1671.jpeg

すでに粒状化された骨材の一部(写真)で当日ブレンドされた残コン・残渣の池(土手)を作り、重機で一緒くたにすることで薬剤を用いない粒状化再生骨材(原石)を製造する。つまり、完全クローズドループでゼロエミッションの循環の中から、CPコンクリートが製造されていることがわかる。

分級しコンクリートに配合されて循環する

IMG_1617.jpeg

IMG_1620.jpeg

左・粒状化細骨材、右・同粗骨材。この後ストック、バッチャープラントへの荷上げ、CPコンクリートの製造に続く。

CPコンクリート実装現場にはカフェもある

IMG_1672.jpeg

少人数での見学は質疑応答もはずみ中身の濃いものとなった。

IMG_1673.jpeg

+SOYにてCPコンクリートを眺めながらディスカッション。左・JIC森社長、右・京都福田山城修二。(撮影:おおはらゆき)

左はコロッケさんか? よくみると、なにわの合格請負人じゃねえか。それにしても豆乳だけに濃い写真が撮れたな。

 残コン姐さん

見学には最低でも1泊2日できてね

IMG_1643.jpeg

前日の懇親会の様子。左・淺沼組荒木さんと右・カイコン吉田さん。初対面でものすごく親しくなれるのが滞在型ラボラトリーkrやLumberの魔力。

残コンさん、残コン姐さん。それにしても、滞在型ラボラトリkrを活用した懇親会や見学会はとにかく盛り上がるよねっ。そして、飲みすぎて疲れ果てた翌日のまったりした見学会・交流会も生コンポータルの「生コンキャンプ」の醍醐味ですっ。
「コンクリートをもっと身近に」
建設・コンクリートには垣根や区分は必要ないってのが僕たちの姿勢です。コンクリートや建設を通して社会貢献することに、組合だのゼネコン、大学、生コン、メーカーの違いだの、そんなものはそもそも関係ないからね。だから、ぜひ大勢の人に来てもらって楽しく交流したいと思っています。all concreteで盛り上げてまいりましょうっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ?
マーケティングもイノベーションも結局は人が行うことです。人の交流が健全に循環することがものづくりにも求められるってことですねー。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士