長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2023/04/10

「多様性を旨とした空間における共創がものづくりのスタンダードに」(週刊生コン 2023/04/10)

「多様性を旨とした空間における共創がものづくりのスタンダードに」(週刊生コン 2023/04/10)

互いを属性や出自で決めつけることなく統合的に捉え尊重し合う空間で起きる「創発」はこれからのものづくりのスタンダードになっていく。先週1週間のものづくりや技術開発を振り返る「週刊生コン(2023/04/10)」



ジオポリマー1週強度13.3N/mm2

663E5030-E542-44D8-9218-855681300C0D.jpeg

関連記事:「粒状化骨材100%で製造したジオポリマー(RG骨材GEO)の1・4週強度結果」

 残コン女の子

先週最大のニュースはこちら、「ジオポリマーコンクリート1週強度13.3N/mm2」が挙げられます。何せ、セメントを1kgも使っていないのに普通に強度が出ているのですから。。
生コンキャンプではゼネコンや生コン工場の技術者らとのオープンイノベーションを通じて次から次へと新しい製品が生まれ実装に向かいます。

激安の砂製造の可能性

C80DB5CD-778F-426E-9320-1B7C3A5EC5D7.jpeg

関連記事:「生コン工場と砕石工場の厄介者スラッジとジオポリマーの技術をかけ合わせて細骨材を製造」

これ、えぐいよな。生コンスラッジと砕石スラッジとジオポリの技術を掛け合わせてができちまうんだからな。捨てるのに金をかけてたものを原料としてるから激安間違いなしだ。
砂マフィアが暗躍しているこの時代に新たな砂製造方法として確立しちまえば当面はオワコン・オコシコン・イワモルといったJIS外品を中心に出荷されそうだぜ

 残コン姐さん

生コンキャンプから液体オコシ材

1CBC7150-B4C3-44B1-A77E-5B42D705E26D.jpeg

関連記事:【オコシ材】「リキッドタイプも出たよ! オコシコン専用バインダー」

 残コン女の子

そんな交流「生コンキャンプ」の偶然の産物として生まれたアイディアがリキッドタイプの「オコシ材」なんです。オコシコンの専用バインダーですね。
それぞれの属性で互いを分断せずに尊重しあえる空間では思いもよらない副産物として様々な製品や技術が生まれる好例。まさに創発ですー。

グリーン・ホワイト・ブルーカーボン

E9B9E16C-4122-4EC6-9B6D-983FD42CA3B5.jpeg

関連記事:「ガビオン、藻場を実装の目処としたRG骨材・GPOC協働について」

創発ってのは「三人寄れば文殊の知恵」みたいなもんか? 研究者だとか実務者だとか生コン組合などなどいろんな立場の連中が集まって力を出し合えば今までは考えられなかったことが起きるってことだな。
野口貴文先生が提唱する「ホワイトカーボン」が見事グリーンカーボン、ブルーカーボンと並んで認知される世界はもうすぐそこまできてるぜ。

 残コン姐さん

生コンキャンプの残コンステーション

FE26EBD2-6075-4AF4-8E22-58957DBC317A.jpeg

関連記事:《残コンステーション》 粒状化骨材(RG骨材)製造システム 【残コンステーション】 について

残コンさん、残コン姐さん。PR活動ご苦労様でございます。
週刊生コンは宮本さんから生コンキャンプのキラーコンテンツ「残コンステーション」を紹介することで締めくくりたいと思います。ドライウェイ(透水性コンクリート)やGNN時代よりも前から「残コン」は生コン工場やゼネコンなど関係する様々な人や団体との交流の架け橋となってきました。現在では20年以上の活動の成果として「残コンステーション」は当社らをはじめ各地で残コンを地元経済に循環させています。この活動が契機となって、「オワコン」「オコシコン」「イワモル」「ジオポリ」といったチャレンジングな製品が実装することができたと言い換えることができます。これからのものづくりは序列や区分で互いを分断するのではなく多様性を第一とした空間における共創がキーワードなのだと強く信じるようになった経験が生コンキャンプでもあります。
今週も様々なチャレンジが創発的にそれぞれのラストワンマイルで生まれることでしょう。統制・制御しようとするのではなく、無理せず循環に身を委ねる。そんな姿勢が求められているのかもしれません。
というわけで(?)、オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ?
確かに20年前に比べると宮本さんの人脈も多様になりましたよね。時代の要請なのかもしれません。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎ だぜっ。

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士