長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2024/06/24

「カーボンニュートラルで広がる縦割り・階層の打破」(週刊生コン 2024/06/24)

「カーボンニュートラルで広がる縦割り・階層の打破」(週刊生コン 2024/06/24)

CNがこれまでの縦割り・階層で規定されてきた社会・産業を一変させようとしている。脱炭素については様々な議論はここは「活炭素」抜けるのではなくて活かす工夫で建設・コンクリートの停滞を払拭しよう!(週刊生コン 2024/06/24)



CNで広がる縦割り・階層の打破

 残コン女の子

本日も毎週月曜3本目のblgでお馴染み「週刊生コン」として前週を振り返りたいと思いまっす。
CN(カーボンニュートラル)をきっかけに社会・産業構造が変化していく様子を辿ることができましたー。。

本格化するCN(カーボンニュートラル)の拡大

IMG_5927.jpeg

現在生コンポータルはJOISではカーボンニュートラルをコンクリート技術のみならず地域おこしなどあらゆるセグメントにへの応用が本格化している。

関連記事:伊豆半島CN(カーボンニュートラル)ツーリズム始まる! #世界一有名な半島

二次製品への応用

IMG_6208.jpeg

PCaメーカー土屋建材の土屋陽三さんの訪問によりローンチした残コン由来のCCU原材料を用いたCNコンクリート二次製品プロジェクト。

関連記事:CNコンクリート二次製品は生コン工場と製品工場がタッグを組むことで実現します

 

アスファルト混合物の検討

IMG_6008.jpeg

二次製品いけるってことならコンクリートと同様に舗装に適用されているアスファルト混合物だってワンチャンという発想から始まった補助事業への応募。

関連記事:【応募】「イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業」【原稿】

 

地盤改良の分野にも進出

IMG_6036.jpeg

そうなると当然その下地に用いられる路床・路盤の改良(地盤改良)という分野も残コン由来のCN技術の対象領域となろう。

関連記事:残コンは生コン・二次製品・アスファルト混合物のみならず 【地盤改良】 にも適用できるのでは?

最大の需要家「国交省」が後押し!

IMG_6196.jpeg

そもそも、そんなCN製品の最大の需要家は国土交通省。その国交相が買うって言ってんだからてめえらCN製品持って来い、となるのが当然の流れ。今後残コン由来の各種CNコンクリートは加速度的に広がりを見せることになるだろう。

関連記事:「CNコン買う(国交省)って言ってんだからJIS規格(経産省)もそこんとこきちんと整備(緩和)しろよっ」 低炭素コン材料・工種を拡大(建通新聞全国版)の意味

縦割り・階層で区切られ分断されてきたいろんな個人や法人の皆さんがCNをきっかけに活性している様子がわかります。脱炭素ならぬ「活炭素」(鹿島・坂田昇さん)でここは一気に盛り上げていきましょう。

まさ固さん

CN技術のご相談はJOISまで

でできること

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

コンクリートの実務家からのオンラインサロンJOISではCNは固より様々なコンクリートの可能性が議論されアウトプットされている。

残コンさん、まさ固さん。オワコンの宮本さんですっ。いやはや、国交省さんの発表で一気に加速しそうだねっ、CNコンクリートの普及とJIS A 5308の規制緩和っ。
「コンクリートをもっと身近に」
そんなわけで、新しい1週間が始まりました。今日は当社・株式会社 長岡生コンクリートの創業者であり宮本さんのお父さん宮本辰雄さんの命日です。たまには落ち着いて歴史を振り返り先人たちの功績に感謝をしながらじっくりと仕事をしたいと思いますっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。 さあ、また新しい1週間が始まりまっす。皆さんもお楽しみくださいー。。
ぉわっこーン!

まさ固さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士