長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2024/05/15

生コンキャンプはオンラインサロン 【JOIS】 のリアル交流バージョンです

生コンキャンプはオンラインサロン 【JOIS】 のリアル交流バージョンです

山形県山形市からはるばる生コンポータルを訪れたのは山形唯一のアウト工場として鳴らすみつわ生コン赤塚社長と岡崎取締役。用向きは残コンの完全地産地消。残コン問題は他でもない生コン工場の問題だが、近い将来圧倒的なチャンスとして変貌を遂げることが予期されている。



生コンキャンプで体験できること みつわ生コン

 残コン女の子

本日は山形県のみつわ生コンさんがはるばる生コンポータルを訪れて残コン地産地消の様子をご見学されたご紹介でっす。
生コンポータルではこうしたコンクリート実務者らとの交流を「生コンキャンプ」として日頃から展開していますー。。

みつわ生コンさん残コン地産地消視察

IMG_4364.jpeg

昨日(2024/05/14)みつわ生コンの赤塚社長と岡崎取締役は残コンの高度利用に関する視察に生コンポータルを訪れた。写真は残コン骨材100%・結合材BFS100%で製造された造粒ポーラスコンクリートの上で赤塚社長記念撮影。

残コンst(造粒)見学

IMG_4360.jpeg

こちらは現場から戻ってきた残コン(汚泥他)を一時貯留し造粒するための施設残コンst。

ヤード(分級)

IMG_4357.jpeg

こちらのヤードでは造粒された残コンを分級し細骨材(写真)・粗骨材・微粉末(混和材料)を得ている。

IMG_4355.jpeg

白く見えるのは全て気中二酸化炭素と反応して生成された軽質炭酸カルシウムの証。

IMG_4353.jpeg

残コン造粒化骨材はきちんと分級することで安定した品質のコンクリートを得ることができる。

残コン骨材実装現場視察

尚、生コンキャンプでは残コンの高度利用の現場視察のみならず、実際に実装された現場の視察プログラムに含まれている。

①サカナヤステイ

IMG_4363.jpeg

こちらサカナヤステイ外構駐車場には、結合材に高炉スラグ微粉末を100%採用し、骨材は全て残コン粒状化骨材を用いたコンクリート(ジオポリマー)が実装されてある。

②川の駅 伊豆城山

IMG_4362.jpeg

先日伊豆の国市長や関係者らとの記念撮影でも話題となったストラーダビアンケにも残コン骨材が100%利用されています。

生コンポータルのオフィスで技術説明

IMG_4365.jpeg

ご丁寧に先祖代々のお墓(江戸時代までこちらでは遡れます)にお参りくださいました。こちらは生コンポータルのヘッドクオーターの敷地内に設置されてあります。

IMG_4358.jpeg


ミツワ生コン赤塚社長 岡崎取締役工場長が残コン利用の最先端を見学にと来社
残コンst→ヤード→さかなや→かわまち→krをご案内
出口の確保にご苦労されているようです。まずは分級から取り掛かるとのことでした!くれぐれもむみつやさんに宜しくお願いしますとのことです!

(共有:いけがみまこと)


赤塚社長、「くれぐれもみつやくんによろしくね〜」って帰っていかれたらしいぜっ。 10年以上前にチョモランマと名付けられた構内の残コン問題の解決の一助になることを祈ってるぜっ。

 残コン姐さん

みんなも生コンポータル(JOIS)にジョイン!

でできること

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

尚、生コンポータルでは常にこうした交流を「生コンキャンプ」として展開しています。どなた様もコンクリートに携わる方であればいつでも大歓迎。

残コンさん、残コン姐さん。オワコンの宮本ですっ。 こうして旧GNN時代からの繋がりが今も絶えることなく続いていることに宮本さん感無量ですっ。
「コンクリートをもっと身近に」
今は当時GNNに寄せていた思いを「生コンキャンプ」や「JOIS」に寄せて今もコンクリート実務家のさらに高度な交わりは続いています。その価値を埋もれさせることなくきちんと「伝える」発信して僕たちの貢献を広げていきましょうっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。 生コンキャンプに興味・関心のある方はいつでも宮本さんのLINEや問い合わせフォームからお声がけお待ちしていまっす。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士