長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2023/07/19

「不良(密度・吸水率)にとっての少年院(更生施設)?! 残コンstと上澄水水炭酸養生の可能性」

「不良(密度・吸水率)にとっての少年院(更生施設)?! 残コンstと上澄水水炭酸養生の可能性」

上澄水吸水経過実験
・100mlを10回 与えた状態の物になります。
・10回では、変化は見られませんでした。
・粗骨材は、材の表面よりバットの側面の方がカルシウム分が付着しており、"吸水・付着している"と言うより、バット上で水が蒸発しているだけの様な感じでした。
大きな変化が出るまで、引き続き上澄水を与えてみます。
(共有:すずきひゆう)



上澄水炭酸化実験(バージン骨材)

 残コン女の子

今日は粒状化骨材(G骨材)では明確なCO2固定による性能改善が見られた上澄水による炭酸化養生を天然骨材に適用した実験の様子をご紹介でっす。以前からこのテーマではいろんな方々との共同が進んでいて、生コン工場であればどこにでもある「上澄水」(飽和水酸化カルシウム溶液)と「残コン」を活用して製造したG骨材をただただ組み合わせるだけで大量の炭素を活用できることに注目が集まっていますー。

G骨材炭酸化結果

IMG_9976.jpeg

G骨材1tにつきおよそ30kg程度のCO2が活用されていることが証明されている。このことから、よりCO2濃度の大きい環境(炭酸養生槽的なもの)でのさらなるCO2固定が期待されている。

関連記事:「生コン1m3あたり50kgものCO2を固定・利用している粒状化再生骨材」

バージン骨材ではどうかな?

IMG_1864.jpeg


上澄水吸水経過実験
・100mlを10回 与えた状態の物になります。
・10回では、変化は見られませんでした。
・粗骨材は、材の表面よりバットの側面の方がカルシウム分が付着しており、"吸水・付着している"と言うより、バット上で水が蒸発しているだけの様な感じでした。
大きな変化が出るまで、引き続き上澄水を与えてみます。
(共有:すずきひゆう)


粗骨材

IMG_1866.jpeg

10回の上澄水による乾湿繰り返し養生が実施された砂利。

IMG_1868.jpeg

同砕石。砂利も砕石もひゆう君のレポートの通り見た目に大きな変化は見られない。

細骨材の方が期待がもたれる?

IMG_1870.jpeg

山地山北の砂。

IMG_1865.jpeg>

こちらは富士川産。見た目にはわからないものの、表面積から考えれば確実に炭酸化の効率は細骨材が有利。なお、この時点で成分分析を予定している。

つまり、粗悪な骨材の方が理想的?

IMG_1874.png

手前が未処理の粒状化骨材(G骨材)と処理済み(奥)には明らかな見た目の違いが見られる。吸水率・密度などが粗悪(吸水率は大きく、密度が小さい)な方が炭酸化にとって有利であることが窺われる。(写真:西松建設技術研究所中村さん)

残コンst と 上澄水 で粗悪な骨材蘇らせよう!

IMG_1875.jpeg

例えば、粗悪(吸水率が大きく密度が小さい)骨材を残コンstで残コンの曝気乾燥材料として用いることでセメントペーストが表面を覆いG骨材となり、さらに上澄水散水をすることでCO2を利用して密度・吸水率が改善するならば、新たな骨材加工技術としての進化も期待される。

つまり、不良(粗悪な骨材)にとって残コンstと上澄水養生は少年院(更生施設)ってわけだなっ。青春時代が懐かしいぜっ。

 残コン姐さん

残コンを奪い合う時代が必ずやってくる

IMG_1876.jpeg

先日開催された残コンst&上澄水養生の説明会には全国から50名の参加があった。資源枯渇が深刻な地球において動脈のみならず静脈においても重要な役割が期待される生コン工場。

残コンさん、残コン姐さん。今日は天然骨材にも上澄水炭酸化養生を適用した様子のご紹介ご苦労様っ。姐さん言ってくれたけど、確かに残コンst(上澄水散水養生)は不良にとっての少年院みたいな位置付けだよねっ。吸水率・密度の改善のみならず、残コンstでセメント・モルタルペーストで皮膜されることにより粒径判定実績率まで改善してしまったら、これって神様だよね。うん。神様。
「コンクリートをもっと身近に」
しかし、これまでダメだったことが残コンや上澄水といったこれまで捨てていたものと組み合わせるだけでヨイになるんだから面白い。実に面白い。極めて面白いねっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ?
資源枯渇で砂マフィアが暗躍する時代。今まで使うことができなかった砂や砂利・砕石が生コンのようなより付加価値の高い分野で用いられるようになればきっと大勢の人たちが喜んでくれるはずですー。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士