長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2024/04/18

残コンスラッジ由来のCCU微粉末100kg/m3配合(砂置換)の生コン(結合材は高炉セメントB種、骨材は全量残コン粒状化再生骨材)の大型打設②

残コンスラッジ由来のCCU微粉末100kg/m3配合(砂置換)の生コン(結合材は高炉セメントB種、骨材は全量残コン粒状化再生骨材)の大型打設②

いよいよ脱炭素・資源循環コンクリート時代の幕開けとなる。残コン由来のCCU混和材を100kg/m3配合し、DACが期待される残コン粒状化再生骨材を全量採用、さらに結合材は高炉セメントB種とすることでCO2抑制を狙った次世代の生コンクリートは三島駅北口すぐ西沢立衛建築事務所が手がける加和太建設新社屋建築外構に本日から実装されている。(その2)
残コンスラッジ由来のCCU微粉末100kg/m3配合(砂置換)の生コン(結合材は高炉セメントB種、骨材は全量残コン粒状化再生骨材)の大型打設①



脱炭素コンクリートの大型実装(現場)

 残コン女の子

本日はいよいよ打設が始まった残コンスラッジ由来のCCU微粉末100kg/m3配合(砂置換)の生コン(結合材は高炉セメントB種、骨材は全量残コン粒状化再生骨材)のご紹介でっす。
きちんとプラントで製造できて、きちんとポンプ配管も閉塞することなく打設ができて一同ほっと胸を撫で下ろしているところですー。。

残コンさんいらっしゃい!

IMG_3164.jpeg


残コンスラッジ由来のCCU微粉末100kg/m3配合(砂置換)の生コン(結合材は高炉セメントB種、骨材は全量残コン粒状化再生骨材)の大型打設が始まりました。三島駅北口目の前の加和太建設新社屋(西沢立衛建築事務所設計監理)建築外構駐車場に適用されたものです。5月22日には地元最大手の加和太建設主催にて関係者を広く集めて見学会を兼ねたお披露目が予定されています。当日の打設は、三島市が管理する市道の舗装に適用されるものです。無論、見学会にはRRCS関係者の皆さん他にもお声がけを予定してます。
本件は大阪兵庫生コン工業組合や大成ロテックなどRRCSでご縁のある多くの方々からの多大なるご協力の末に実現しました。誠にありがとうございます(泪)
まさに、残コンさんいらっしゃい!!


日本が世界に先駆けた脱炭素コンクリートの大量打設については宮本さんが敬愛してやまない野口貴文先生や鹿島坂田昇常務執行役員などコンクリート産業の先駆者が居並ぶLINEチャットグループで宮本さんから報告された。残コンスラッジ由来のCCU微粉末100kg/m3配合(砂置換)の生コン(結合材は高炉セメントB種、骨材は全量残コン粒状化再生骨材)の大型打設①

新社屋建築外構駐車場Before

IMG_3168.jpeg

IMG_3169.jpeg

なお、日本が世界に先駆けた CCU/DAC/セメント削減コンクリートの大型打設はこちらも世界的に有名な建築家(プリツカー賞受賞)西沢立衛建築事務所が手がけたことで話題となっている三島駅北口の新ランドマーク加和太建設新社屋建築外構(駐車場)が舞台となった。いよいよ、コンクリート打設の始まりである。

製造は伊豆中央コンクリート

IMG_3175.jpeg

IMG_3181.jpeg

なお、そんな脱炭素・資源循環コンクリートの製造を担当したのは生コンポータルも経営参画しているコンクリート製造工場伊豆中央コンクリートとなった。写真左・マーシー、右・りょうちんは主に技術の面から工場運営を支えている。おめでとう! 世界初の男たち!

めでたくポンプも通りました!

IMG_3184.jpeg

筒先から生コンが飛び出るまで一同固唾を飲みながら見守っている。

IMG_3172.jpeg

世界初のコンクリートは見事圧送できました。なお、CCU100kgの影響もあって粘性が非常に高くMaxの3分の1程度しか吐出量は見込めない、ということがわかった。

浮き彫りになる各種課題と可能性

IMG_3178.jpeg

専門家ならわかるように明らかに通常とは異なるワーカビリティ。こちらもCCUが影響した粘性が原因と推定されている。

IMG_3173.jpeg

なお、ブリーディングが浮いてこない(すぐに乾いてしまう)ため、仕上げが忙しく1日で施工できる面積にも限りがあることなどが指摘された。今後脱炭素コンクリートの製造はもとより施工に関して様々な改善が見込まれることになるだろうことだが、CPコンクリートコンソーシアムの主幹事会社である安藤間からは「これは、CPコンクリートとは言えない」ということで実験対象から外されたこともあり、おそらくCPコンクリートはこの手の課題を完全に解決した素晴らしいコンクリートなのだろう。

しかし、この程度ではCPコンクリートではないとディスった安藤間のつくるCPコンクリートがいよいよ楽しみになってきたぜ。国費を湯水のように使って作るんだからそりゃすげえ脱炭素っぷりなんだろうな。今回のこのコンクリートが霞むってことだからなっ。頼んだぜっ。
(※注釈:一連の表現は現場で元請けから得た情報をもとにした宮本さん自身の意見でありGI基金関係者らから得た情報などでは断じてありません)

 残コン姐さん

明日のブログでいよいよ完成!

IMG_3180.jpeg

明日のブログではいよいよAfterの様子をご紹介予定。脱炭素コンクリートは通常のコンクリートに比べて何がどのように違うのだろう。

残コンさん、残コン姐さん。 いやはや、すごい、すごいねっ。宮本さん、さっきも言った通り、感無量を通り越して菅直人だよっ。多分、最初にポーラスコンクリートの大型打設を経験した時に被験する心の踊りっぷりさっ。
「コンクリートをもっと身近に」
僕たちはコンクリートに携わる実務者です。常に現場でコンクリートを見つめています。会議で決まったことを押し付けられて易々諾々と従うような玉ではありません。こちらはラストワンマイルにいる誇りを常に胸にしてます。そんなラストワンマイルの努力を「伝える」情報発信で埋もれさせることなく引き続きコンクリートを通して貢献していきたいと思います。この世界初の大事件についてはコンクリート産業全体で祝すべきことだと自負してます。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。 宮本さんのおっしゃってることは確かに決して大袈裟ではない世界初の大事件だと思いますー。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士