長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2023/11/09

生コン工場の静脈(残コンからCCU)と動脈(CCU利用生コン)を一気に見学【後編】

生コン工場の静脈(残コンからCCU)と動脈(CCU利用生コン)を一気に見学【後編】

続いて、動脈では前編で紹介されたように残コンから得られたCCU(骨材、微粉末)を用いて製造された各種コンクリート視察を後編としてご紹介。生コン工場が地産地消、資源循環、カーボンニュートラルの要衝として再定義されていく。



生コン工場動脈の見学(CCU利用生コン)

 残コン女の子

本日3本目のブログは前編に続きまして後編として残コン由来のCCUを高度利用した生コンクリートの実装現場視察をご紹介しまっす。資源循環の重要な機関として再定義される生コン産業の未来予想図をご覧いただけますー。。

後半戦はヘッドオフィスから

IMG_6936.jpeg

IMG_6925.jpeg

工場やヤードでの視察に続いてヘッドオフィスに併設されているカフェ・LUMBERに移動。前半戦の内容をカフェやオフィスで振り返りながらの小休止。前半担当の二見さんに代わって後半戦の担当は宮本さんはコーヒーやランチがある場所にしか現れない。

 

CCU高度利用流動化処理土「イワモル」

IMG_6926.jpeg

こちらは、先日打設された流動化処理土「イワモル」。敷地内にある実験棟(ラボラトリ)外構の埋め戻し兼雑草おさえとして設置されている。

関連記事:「流動化処理土【イワモル】としてだけじゃない?! 固まる砂・防草材・舗装材としても活用【まさ固】も!」(生コンビニ定例見学会)

CO2削減率は驚異的!

IMG_6940.jpeg

なお、こちらは伊豆中央コンクリートの池上さんから共有された各種コンクリートの普通コンクリートに対するCO2排出量削減率のチャート。なんと、当該製品である流動化処理土「イワモル」は通常品に比べて99%もの削減率を誇っている。本件については別のブログで紹介予定。

ヌテコンイワモル-CO2削減式.pdf

「ヌテコン」を使った「オワコン」

IMG_6927.jpeg

なお、実験棟の犬走に採用されているのは「ヌテコン」を用いて製造された「オワコン」。つまり、結合材にセメントを用いず高炉スラグ微粉末としているため表情が白色を呈している。

川の駅 伊豆城山の簡易舗装

IMG_6928.jpeg

IMG_6930.jpeg

こちらのコンクリートの配合は、結合材を100%高炉スラグ微粉末とし、骨材や微粉末として残コン由来のCCUを用いた生コンを造粒させアスファルトフィニッシャで施工したもの。このように、伊豆の国市で張られる生コンキャンプでは残コン由来のCCUを用いた各種コンクリートの視察ができる。

にしても、すげえなCCU利用生コンは。ちなみに、上記チャートに示されているCO2削減率はセメント抑制のみであり、CCUはカウントしていないんだ。つまり、CCUをカウントすればまず間違いなくCNとなるぜっ。

 残コン姐さん

カフェLUMBERでランチミーティング

IMG_6935.jpeg

IMG_6934.jpeg

静脈・動脈見学の打ち上げにカフェ・LUMBERでミーティングしながら名物ロコモコプレートを頬張る。

残コンさん、残コン姐さん。今日は岐阜はライン生コンさんからお越しいただいて開催された生コンキャンプの前半・後半のご紹介ご苦労様っ。
「コンクリートをもっと身近に」
はて、僕たちは粛々と僕たちができることを続けるのみです。人の世は嫉妬や怨嗟などが絡んできてさまざまに気も落ち着かないものですが、いちいちつまらないことに反応することなく、自分の領分を心得て一重に前進するのみですねっ。それが「現場に寄り添い伝える」ということだと僕は思っていますよ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??
宮本さん、また妙な方向にいかれようとされているんでしょうかー。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士