長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2023/10/24

「生コン工場で発生する残コンや残渣を原石として地元砕石工場で各種CCUを生み出す残コンstと言う業態(フロー)」

「生コン工場で発生する残コンや残渣を原石として地元砕石工場で各種CCUを生み出す残コンstと言う業態(フロー)」

これから開発が急がれる新業態では地元生コン工場、砕石工場、CO2をつなげて生み出されるCCU(骨材、微粉末)製造フロー「残コンst」について。



新業態「残コンst」の開発を始めます

 残コン女の子

今日は宮本さんらが開発に取り組み始めた新業態「残コンst」についてのご紹介でっす。
つまり、全て地元で完結してしまうってところが味噌のようですー。。

生コン工場や組合で発生した「残コン」を「原石」に

残コンや残渣(スラッジ)を粒状化させる設備「残コンst」は全国各地に実装されている。ここで得られる原材料はいわば、「原石」としてここから加工され製品に向かう。

原石の分級

IMG_5497.jpeg

トロンメルなどを用いて原石(粒状化された残コン)はふるいわけられる。写真は細骨材(微粉末を含む)となっている。

「残コナst」で微粉末を捕集

なお、その後ふるい分けられた微粉末を含む細骨材は「残コナst」(いわば、砕石工場)にかけられ集塵機により微粉末(石粉)と細骨材に分けられる。

CCU(粗骨材・細骨材・微粉末)が得られます

IMG_4483.jpeg

なお、当社らで開発し特許を申請中の技術を実装することにより、粒状化させた残コンの各種材料はCO2を吸収して得られた炭酸カルシウムを豊富に含んでいることがわかっている。つまり、CCU(Carbon Capture and Utilization)材料として有益であることがわかる。

関連記事:「炭酸カルシウム粉体の製造方法」(230-7044) 出願番号:特願2023-122422  出願日:令和5年7月27日

残コン加工で良質な原材料製造「残コンst」と言う業態

IMG_6251.jpeg

現在開発中のパッケージ「残コンst」でえられた各種CCU(細骨材、粗骨材、微粉末)を全て利用して、さらに上澄水などアルカリ刺激を利用してSCMsを激走させてできる、セメントレスコンクリートはすでに社会実装を済ませている。パートナーらとこうした分野のコンクリートの社会実装を拓くことで、「残コンst」の役割を広げていく。

なるほど、どこぞのCO2を無理やりくっつけるんでなくて、全て地元の循環で完結するってところが面白えぞ。砕石工場も、生コン屋も、全てあらゆる地域に存在する上に、CO2だってどこでも得られるよなっ。

 残コン姐さん

「残コンst」と各地「砕石工場」のコラボ

IMG_5800.jpeg

ちなみに、「残コナst」(粒状化され細骨材として分級された骨材から微粉末を取り出す設備)は各地の砕石工場を利用することができる。フローは以下の通り。


1. 生コンプラントで発生した残コンや残渣の原石化(粒状化)
2. 原石を砕石工場に持ち込み、CCU(粗骨材、細骨材、微粉末)に加工
3. CCUを生コン工場に持ち込み、コンクリートの製造


このように、実にシンプルなフローで資源循環が脱炭素を含みつつ達成されることがわかる。

残コンさん、残コン姐さん。今日は究極の資源循環業態「残コンst」のご紹介ご苦労様っ。
「コンクリートをもっと身近に」
今後パートナーらとコンクリートの貢献をもっともっと大きくするべく努力・研鑽を重ねていく所存ですっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??
いろんな方の思惑もあるかもしれませんが、あまり気にせずいつも通り自然体で参りましょうー。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士