2025/02/21
使われなくなった地下インフラ(地下道など)も穴ボコ・空洞だからCLSMの出番です

見えないから伝えなければ伝わらない知られない。知られていないことは存在しないのと同じことだからお役に立てない。だから「伝える」CLSM(Controlled Low-Strength Material)の貢献。地盤沈下や落盤が生じないように。
使わなくなった横断地下道も穴ボコ・空洞だから埋めとこう
本日は公共事業でご採用いただいたCLSMで使われなくなった地下道の埋め戻しの様子をご紹介ですぞっ。
CLSM(Controlled Low-Strength Material)
生コン工場で製造されて現地に届くCLSMは水のような流動性を有する規格外コンクリート。
生コン車からポンプ車にバトンタッチ
およそCLSMの打設はポンプ車と生コン車のセットで行われます。
横断地下道の埋め戻しで安心
配管の先が地下道の内部に突き刺さってます。見えないから、伝えなければ伝わらない知られない。そうなると貢献できない、落盤・地盤沈下の未然予防ができない。だから伝えなければなりません。
JOISではCLSMのように偉大な貢献をしうる規格外コンクリートの市場を拡大すべくコンクリート実務家の皆さんが交流しています。
CLSMもJOISから
JOIS(Japan Out-Industrial Standard)ではコンクリート実務家らが相互に作用しあい、さながら創発のように先端コンクリート(「オワコン」「オコシコン」CLSM「イワモル」などの規格外コンクリート)の研究・開発・実装・共有という循環が生まれています。
イワモル配合 | BFS | W | RG S | AD | air | 合計 | |
容量 | ℓ | 17 | 250 | 733 | - | - | 1000 |
質量 | kg | 50 | 250 | 1488 | - | - | 1788 |
「コンクリートをもっと身近に」
伝えて知ってもらってもっともっと貢献しよう!
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。