長岡生コンクリート
JOIS
みんなで作るみんなのラボ&オフィス

2025/04/26

副産物やスラッジ残渣からダイレクトにCLSM(規格外コンクリート)が得られました

副産物やスラッジ残渣からダイレクトにCLSM(規格外コンクリート)が得られました

残コン問題を云々して久しい。 ああだこうだいう人多い。でも、実際に解決している人はいる。その違いは規格外コンクリートに積極的に取り組んでいるか否か。とてもシンプルな見分け方です。今日はCLSM(Controlled Low-Strength Material)の製法について



規格外コンクリートに積極的な生コン工場じゃなければ無理です

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす。
本日はスラッジ残渣から直接CLSMを得られる製法についてのご紹介でっす。

スラッジ残渣

IMG_5936.jpeg

こちら、残コンstで得られたスラッジ(残渣)をそのままイワモル(CLSM)の原材料として適用する実験が行われました

ちょっぴり(0.3%とか)たらす

IMG_5942.jpeg

NDA案件なので詳細は伏せますがととあるお薬をほんのちょっぴり残渣(スラッジ)に垂らしてかき混ぜる。

CLSM用泥水(でいすい)が得られました

IMG_5938.jpeg

残渣式流動化処理土(CLSM)におけるいわゆる泥水(でいすい)完成。こちらにSCMs(例えばフライアッシュとか高炉スラグ微粉末を50kg/m3程度配合して攪拌

スラッジ残渣からそのままCLSM完成

IMG_5937.jpeg

IMG_5940.jpeg

IMG_5941.jpeg

見た目はバッチリCLSMができちゃいました。 また、スラッジを大量に混ぜると強度やフレッシュ性状が低下することは専門家なら知っているところだが、この方法論はむしろ性状は改善され強度も促進される

コンにちは、まさ固さんです。
今後、こうした研究はJOISの皆さんの交流の中で発展してまいります

まさ固さん

みんなのラボ&オフィス JOIS

IMG_5943.jpeg

規格外コンクリート(出口)持ってる生コン工場が勝ちます

JOISでできること

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。 いやー、まさに、これ、スラッジが砂金になった瞬間だよっ。
「コンクリートをもっと身近に」
こうした専門的な内容もガンガン発信していくよっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士