長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2024/07/03

地産地消で生み出されたcnコンクリート二次製品が地元建設業の注目を集めてます

地産地消で生み出されたcnコンクリート二次製品が地元建設業の注目を集めてます

生コンのみならずに次製品もCNを目指す。地域に残コンが循環するサーキュラーエコノミーが実現する。老舗・土屋建材でのCNコンクリートブロックの様子をご紹介。



境界地先ブロックをCNコンクリートで製造

 残コン女の子

本日は二次製品工場さんで実験的にCNコンクリートで製造された境界地先ブロックのご紹介でっす。地域経済で脱リニアエコノミーが進んでいますー。。

コンクリートブロック製造現場

IMG_6561.jpeg

コンクリート製の境界ブロック。

IMG_6562.jpeg

伊豆の国市に操業する二次製品メーカー土屋建材さんではこのほどCNコンクリートの適用実験が行われた。写真は通常の生コンクリートを専用型枠に納めている様子。

CNコンクリート(伊豆中央コンクリート)

IMG_6563.jpeg

製造設備や原材料の問題から製造は地元生コン工場伊豆中央コンクリート(生コンポータル経営参画)から届けられた。

真っ白CNコンクリート

IMG_6565.jpeg

IMG_6566.jpeg

クリンカーフリー、CCU各種原材料(骨材、混和材)のいわば「全部載せ」CNコンクリートの色は真っ白。

CN二次製品製造状況

IMG_6569.jpeg

IMG_6567.jpeg

コンクリ歴24年目の宮本さんですら初めて見る二次製品製造現場。

80度以上の高温蒸気養生

IMG_6570.jpeg

こちらの養生層の中で高温上記養生に付され翌日(2024/07/03)脱型(だっけい)の様子は明日のブログで紹介予定。

土屋建材さんによれば地元大手ゼネコン(加和太建設)からも熱視線が注がれているということで幸先の良いスタートが切れているようです。

まさ固さん

JOISでR&D

でできること

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

残コンさん、まさ固さん。オワコンの宮本さんですっ。いよいよcn二次製品の試作品完成でちょっと嬉しいねっ。
「コンクリートをもっと身近に」
さあ、今日はこれからランチして土屋建材さんを再び訪ねて脱型の見学ですっ。明日のブログを乞うご期待っ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。広がるcnコンクリートの輪にJOISを通じてご参画くださいー。。
ぉわっこーン!

まさ固さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士