2023/06/16
「上澄水散水養生の効果は骨材の表面積やCO2濃度が大きい方が合理的」
生コン工場を一次産業と捉えることができそうだ。現場から戻ってくる残コン、洗浄や残水カットで発生する汚水、排気ガスなどこれまで誰もが目を背けていたものをミックスすることで生まれる新しい時代の新しい原材料について。
上澄水散水養生「表面積」
粒状化再生骨材の左・ブランク、右・上澄水散水養生済み。
左から上澄水散水養生(乾燥)、同(吸水)、ブランク(吸水)、ブランク(乾燥)。
中性化促進試験をやってみた
https://www.taiheiyo-c.co.jp/cement/taikyusei/
https://www.kk-ctec.co.jp/03_con_test.html
炭酸化養生槽が効果的
鹿島やCUCOらで推進されている炭酸化養生槽。
振動ぶるいで炭酸カルシウム抽出も?
https://www.rasaco.co.jp/products/industry04.html
炭酸カルシウム抽出までの工程を全自動で行うプラント作っても面白えかもしれねえぜっ。生コン工場でSUICOM作れるって感じでエキサイティングだなっ。
炭酸カルシウム・(スラッジ)上澄水・粒状化再生骨材
炭酸カルシウム。https://www.fujikasei.net/product/detail_106.php
上澄水。
「コンクリートをもっと身近に」
てか、これ、AAMs(ジオポリマー)と組み合わせたら、すごいことになるよね。だって、アルカリ刺激剤として残コン由来の各種原料が有効に働くし、V骨材を用いることなく全て生コン工場で完結できる、「イワモル」とか「オワコン」とか「オコシコン」って素敵じゃね? JISもいらないしね! それに、粒状化再生骨材が無事にJIS化すれば、構造コンクリートなどさらに多様な領域でも実装が進みそうだよねっ。そしたら、確実に始まるよね、残コンを奪い合う時代が。
オワッコーン‼︎
既往研究(SUICOMの養生槽など)他と組み合わせることできっと素晴らしい成果が生まれることでしょう。互いに区分するのではなく、統合された循環する技術開発のシステムが今こそ求められています。
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー
未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。