2023/06/22
「セメント工場で上澄水散水養生すれば石灰岩の採掘量を減らせるし排出されるCO2も固定できんじゃね?」
最近ハマってる上澄水(飽和水酸化カルシウム溶液)による散水養生の要諦は「立地」「熱」「CO2濃度」となっている。三拍子揃った場所はセメント工場。「セメント工場で上澄水散水養生すれば石灰岩の採掘量を減らせるし排出されるCO2も固定できんじゃね?」について。
バージン骨材に上澄水散水養生
上澄水(飽和水酸化カルシウム溶液)で養生、乾湿を1回予定している。
セメントがなぜ、CO2を大量に排出しているかなども含めてじっくり検証していきますー。
プレウェッティングのついでに脱炭素
徐々に乾燥する過程で大気中のCO2と反応(Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O)して炭酸カルシウム(CaCO3)が骨材細孔や表面に析出する。
一夜明けた現在の様子。まだ表面には湿り気が残り見た目においての違いは見られない。
もっと効率的にするためには?
セメントはどうやって作るのか
石灰岩(CaCO3)がキルン(写真)と呼ばれる設備の中で高温で焼成される過程でCO2が発生する。その(CaCO3 → CaO + CO2)過程でもさらにCO2が発生している。こうしてセメントが作られているため、世界の7%の人為的CO2の発生源とされている。 https://newswitch.jp/image/18782
キルンには「排熱」「大量のCO2」「石灰石」が揃ってる
①石灰石
セメントの原料石灰岩はセメント工場に大量にストックされている。https://www.todaka.co.jp/product/aboutlimestone.html
②排熱
燃料を燃やす(CO2排出)することで1500℃もの高温で焼かれる工程で「排熱」は容易に得られる。https://www.taiheiyo-cement.co.jp/oofunato/html/sv_koutei01b.html
③化学反応によるCO2
セメント工場で発生する CO2シェアの6割は原料由来。https://www.taiheiyo-cement.co.jp/csr/feature_fr.html
この工程で得られるCO2固定量もさることながら、得られた炭酸カルシウム分は新たに山を削る必要がねえっ! まさに、SDGSだっ。
上澄水からセメント作ろう
まあ、でも、宮本さん、セメント屋さんではないし、セメント屋さんにイマイチ好かれてない感じでもあるので、このアイディアを検証する方法がないんだよ汗。困ったね、人気者は。。
「コンクリートをもっと身近に」
そんな人気者の宮本さんだけど、このアイディア少しでもありならどなたかご一緒に取り組んでみませんか。誰か身近にいないかなー、キルン持ってたりする企業。あ、いた。埼玉方面にいたっ。久しぶりにジブリに浸りに行こうかなっ。
オワッコーン‼︎
キルン・石灰石・上澄水さえ揃ってれば簡単な実験はできそうですー。でも、宮本さん達って人気者だから、なかなかアイディアが採用されないんですよね。。
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー
未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。