長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2023/11/29

「残コン由来の粒状骨材にCO2を固定させCCUを得るだけでなくドラム内を洗浄(研磨)して汚水・残渣を抑制する実験」

「残コン由来の粒状骨材にCO2を固定させCCUを得るだけでなくドラム内を洗浄(研磨)して汚水・残渣を抑制する実験」

ICCではいよいよ残コン洗浄CCU製造システムの実験が始まった。残コンから得られた粒状骨材を洗浄水の代替として位置付け、密閉された空間であるところのドラムを用いて高濃度CO2を固定しCCUを得ることを期待したもの。



残コン洗浄CCU製造システム実験

 残コン女の子

本日はICCでいよいよ始まりました、残コン由来の粒状骨材を水に代替して生コン車のドラム内洗浄を行うことにより、汚水ひいては残渣・スラッジの発生抑制と、CO2を固定化させたCCU製造を企図した実験のご紹介でっす。

1日の作業が終了した生コン車

IMG_7798.jpeg

通常、1日の作業が終了した生コン車は大量の水でドラム内を洗浄する。そのため、大量の汚水が発生しそれは残渣やスラッジ水など生コン工場にとっては負の遺産となって経営を圧迫している。

【実験】水じゃなくて残コン粒状骨材で洗って(磨いて)みた

IMG_7799.jpeg

ガラガラ音を立ててドラム内部の付着モルタルを削ぎ落とすことで水で洗うのと同様の効果を期待した実験。一定期間水洗浄との比較を行い検証を行う予定。

この洗浄作業をCO2排出源で行う想定

IMG_7805.jpeg

こちらは、生コン車のマフラーから排ガス(CO2)をドラム内に供給した実験。上述洗浄方法はCO2排出源(ゴミ焼却場や発電所、製鉄所など)で未利用熱による電気で排ガス・排熱とともに効率よく行うことを想定している。

IMG_7634.jpeg

なお、本実験では大量のCO2を効率よく固定化することがわかっている。仮に、本洗浄方法が水による洗浄に比べて遜色がないと判明した場合は、生コン工場(と近隣CO2排出施設)がCCU製造拠点となる。

排出したらそのまままた生コンの出荷へ

IMG_7802.jpeg

排出後のドラム内部の様子。

IMG_7804.jpeg

ブレードやスクープ、シュートの様子。

粒状骨材洗浄の懸念点

IMG_7806.jpeg

生コンのような流動体と違って骨材を満載して回転させることで負荷が過大となりドラムを作動させる油圧ポンプが故障してしまう恐れが指摘されている。ドラム回転数と洗浄性の因果関係が明らかになれば一定の回転数に達した際に自動的に回転が停止するなどの措置が検討される。(写真引用:https://www.zennama.or.jp/park/agitra/a2_shikumi.html

最近の生コンドラムは随分甘っちょろいもんだな。昔は下駄履かせて6.5m3積ませて走らせてたもんだがなっ。

 残コン姐さん

完全クローズド操業の生コン工場へ

IMG_7807.jpeg

汚水の大半は生コン車のドラム洗浄となっているためもしもこの方式が確立されたらトロンメルやフィルタープレスは不要となり得られたCCU(粒状骨材や微粉末)はその場でそのままCLSMやポーラスコンクリートなど非JISコンクリートの製造に用いることができ、それはとりもなおさず完全クローズド操業を意味する。

残コンさん、残コン姐さん。今日はもしうまくいけばコンクリート産業のあたりまえを刷新してしまいかねないアイディアの実験についてご紹介ご苦労様っ。
「コンクリートをもっと身近に」
残コンで残コンを改質(粒状化)に引き続いて今度は残コンで残コンの付着したドラム内部を洗う(磨く)ってんだから、残コン恐るべし。こうした一連のプロセスはコンクリートを購入される方々にとっては舞台裏なわけだけど、そうした裏側も隠さずガラス張りにしておくことが産業としてより貢献できるようになる重要な活動だと思うからこそ生コンキャンプではご紹介していますっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ?? 引き続きのレポートが楽しみですー。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士