設置したコンクリート構造物の周囲を規格外コンクリートCLSMで充填する理由
大規模プロジェクトの建築で採用されたCLSM(Controlled Low-Strength Material)で充填(埋め戻し)する理由について解説します。 コンクリート構造物周りをCLSMで埋め戻...
2025/02/14
#世界一有名な半島 #CNツーリズム #ナマコンバレー いよいよ具体的に始まるカーボンニュートラルでサーキュラーエコノミーなコンクリートの社会実装
#世界一有名な半島 #ナマコンバレー #cnツーリズム 伊豆半島を舞台に老舗企業3社がタッグを組んだ。CNコンクリートの社会実装を具現化し世界にカーボンニュートラル・サーキュラーエコノミー先進地区とし...
2025/02/13
知らぬ間に成長している地下空洞を対策する生コンCLSM
道路陥没とか沈下とかひとたび起きると騒ぎ出すけどそうならないために行われている努力や貢献こそクローズアップされ賞賛されるべきだと思う。そうなれば大事故は起きないはずだから。 みんなが知らないところで行...
2025/02/12
夜間の生コンクリートのことだって 【生コンビニ】 が便利です
いつだって必要とされる「水の次に流通する材料」生コンクリート。深夜や早朝、特殊な条件の納品についても「生コンビニ」が便利です。 夜間にも必要となる生コンは「生コンビニ」まで コンにちは、オワコンちゃん...
2025/02/07
初めて【オワコン】【オコシコン】など規格外コンクリートを製造される【生コン工場】様へ
今回は一般の方ではなく生コン工場など専門製造業の方向けの記事。「オワコン」「オコシコン」は普段製造しているJIS生コンと違うようなのでちょっと不安、そんなお声に応えました。 「オワコン」「オコシコン」...
2025/02/07
粒状化材料(セルドロンやRe-con ZERO EVO)を用いずに残コンを粒状化させるメカニズム
昨日(2025/02/05)もICC地元ビッグプロジェクトのお施主さんたちをお迎えして残コンステーション視察会が開催されました。残コンは生コン工場を脅かすリスクではなく強く支えるソリューションに変貌し...
2025/02/06
地中に発生したちょっとした空洞・穴ボコも軽んじることは許されません
ちょっとした穴が生じるとそこが水道(みずみち)となって空洞が広がり果ては道路陥没なんて事態に発展しないように各地方の行政はCLSM(Controlled Low-Strength Material)を...
2025/02/05
CLSMによる地下空洞充填は現代社会のエチケットになりつつあります
埼玉県八潮市の大事故を持ち出すまでもなくCLSM(Controlled Low-Strength Material)の重要性は徐々に認知が広がっている。我が国では流動化処理土(LSS)が有名だが、世界...
2025/02/04
生コンポータルにとっても【JOIS】は大切なラボでありオフィス(週刊生コン 2025/02/03)
大企業と違って資本や組織力に乏しい。個では立派なバックオフィスやラボ(技術研究所)を設置できない。JOIS(Japan Out-Industrial Standard)はそんな生コン工場が主体的に交流...
2025/02/03
コンクリートここまで愛してる人見たことないかも 【林和彦】 先生直伝! 生コンプライベート講座 in 香川高専
規格外コンクリートの市場を拓くことで低迷するコンクリート産業をV字回復させコンクリート実務家らのプライドを取り戻す。サイコーだったJOIS技術交流会の後はご当地香川高専のコンクリート研究者・林和彦先生...
2025/02/02