長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2023/07/07

「昨日は環境配慮型コンクリート。本日は再生コンクリート/リサイクル」JCI年次大会レポート

「昨日は環境配慮型コンクリート。本日は再生コンクリート/リサイクル」JCI年次大会レポート

コンクリート年に1回の祭典JCIコンクリート工学年次大会は本日(2023/07/07)まで博多の国際会議場で開催されている。本日の目玉は「再生コンクリート/リサイクル」。資源循環をコンクリート産業がリードする未来を描く技術・研究の発表が期待される。



JCI2日目環境配慮型コンクリート(材料)

 残コン女の子

今日は博多の国際会議場で開催されている日本コンクリート工学会の年次大会に参加した様子のご紹介です。昨日(2023/07/06)のセッションでは宮本さんの関わった論文発表も予定されていた「環境配慮型コンクリート」の様子をご紹介しますー。

特別公演はコンクリート工学におけるDX

IMG_1359.jpeg

特別公演には、「生コン工場は飽和水酸化カルシウムの泉」という気づきを与えてくださった石田哲也先生が登壇。

IMG_1369.jpeg

148枚にも及ぶスライドを示しながら、現代のテクノロジーとコンクリート工学の関係や今後への期待が講和された。

広がるCCUSと混和剤開発

IMG_1365.jpeg

フローリックの技術研究所所長に大躍進されていた宮本さんと同い年の西さんからは、広がるCCUS使用コンクリートの時代を踏まえた化学混和材のあり方に関して示唆に富んだ発表があった。(https://confit.atlas.jp/guide/event/jci2023/subject/1188/tables?cryptoId=

湿式・乾式炭酸化養生

<IMG_1367.jpeg

竹中工務店の竹内さんからは乾式・湿式炭酸化処理した再生骨材に関する発表。生コンキャンプとしてもこのところ上澄水散水養生に関する事業を推進していたり、CUCOにも参画しているなど、今後の共同に期待が高まる。なお、湿式養生(炭酸水による炭酸化)では吸水率の増加、密度の低下などが見られるなど思わしい成果が上がっていないようだ。(https://confit.atlas.jp/guide/event/jci2023/subject/1190/tables?cryptoId=

造粒ポーラスコンクリート

IMG_1360.jpeg

造粒ポーラスコンクリートで共同研究を行った前横浜国立大学大学院、現清水建設所属の志賀さんの論文も無事に選考を潜り抜けめでたく発表となった。(https://confit.atlas.jp/guide/event/jci2023/subject/1187/tables?cryptoId=

IMG_1354.jpeg

ゼネコン・現業に追われながらも逞しく発表を終え、さらには他の発表にも果敢に質問を行う志賀純貴さんの勇姿に思わず目頭に熱いものを感じる宮本さん。

普段生コンキャンプではより「実装」「現場」に近いテーマを扱ってるからなっ。年1くらいで理論や研究に触れるのも悪くない体験だぜっ。いろんな研究や理論を眺めてて常に思うことだが、「その生まれた知識が誰のIn Putになるのか」「どのように現場で役に立つのか」を意識したものはやっぱりおもしれえよな。そして、そういう研究がきっと広く社会の役に立つはずだぜっ。

 残コン姐さん

本日(2023/07/07)もよろしくお願いします

IMG_1357.jpeg

頑張った志賀さんを取り囲んだ懇親会の様子をLINEでCPコンソーシアムの安藤間白岩さんに共有して参加を促したものの「すみません、行けません。ちょっと溜まった仕事があって。」と塩対応されてしゅんとしている白石建設武南さん(左)と宮本さん(右)。本日(2023/07/07)は第4会場(再生コンクリート/リサイクル)に参加を予定している。

残コンさん、残コン姐さん。今日は7月5日から本日(2023/07/07)まで開催されているJCI年次大会の模様をご紹介くださいましてありがとうございます。そして、今日も、上澄水養生によるCO2固定化技術萌芽期の白石建設武南さんからの提案に「コンクリじゃない」ことを理由にCPコンソーシアムで取り上げてさえくださらなかった、そして、昨日の飲み会のお誘いに対しても塩対応だった安藤間の白岩さんの論文発表もあるから超楽しみだねっ。
「コンクリートをもっと身近に」
毎日毎日研究とかだと頭おかしくなりそうだけど、年1とかの学会や飲み会とかで研究者の方のお話を聞くのはとっても有意義でいい頭の勉強になります。さあ、いよいよ本日は再生コンクリート/リサイクルだねっ。ここにも、宮本さんが関わった研究発表があるから、今からとっても楽しみなんだっ。
さあ、今日も張り切って、コンクリートを盛り上げるぞっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ?
研究と現場がきちんと連動するためにもJCI年次大会には一人でも多くの実務者の方々もいらっしゃることが望ましいですー。そして、今日の発表には多くの残コンに関するものも含まれているようです。会場でお会いしましょー。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士