長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2024/11/04

多様性とコンクリートとJIS A 5308と(週刊生コン 2024/11/04)

多様性とコンクリートとJIS A 5308と(週刊生コン 2024/11/04)

インフラ基礎資材「水の次に流通する材料」とも言われるコンクリートの安心・安全を担保してきた JIS A 5308の重要性は低下したわけでもその貢献が揺らいだわけでもなく、むしろその役割はさらに高まっていくだろう。 一方で、カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、アップサイクル...etc新しい時代の新しい要請に応えることは JIS A 5308の役割なのだろうか。 先週1週間も「みんなで作るみんなのラボ&オフィス」JOISの活動は活発に行われた。



多様性とコンクリートとJIS A 5308と

 残コン女の子

本日はこれまでの「強度」「耐久性」を最重視してきたJIS A 5308 の役割とは異なる全く新しい役割を期待され始めている各種コンクリートのご紹介でっす。 プランターやドレーン、それに防草、路面温度の低減、CO2排出量の削減etc...全く新しい時代の要請にコンクリート産業はどのように応えていくべきなのでしょうー。。

コンクリートがプランターに

IMG_0395.jpeg

もはや、強度だの耐久性だのが問題にならない分野。 そもそもの話コンクリートの強度はプランターにする上でなんらの問題がない。 「プランターに使えると思ったら今度は排水ドレーンの問題解決に?!」 多様なコンクリートの可能性

続いて排水ドレーン?!

IMG_0489.jpeg

言わずもがな。むしろ要求されるのは見た目のオシャレさとなる。 「プランターに使えると思ったら今度は排水ドレーンの問題解決に?!」 多様なコンクリートの可能性

新しい時代の新しい要請

IMG_0523.jpeg

強度や耐久性とは異なる、全く新しい時代の全く新しい要請。 それに応えていくために生コンポータルではコンクリート実務家らとの積極的な交流(JOIS)に参画しています。 何かとお騒がせ 【ホソヤン】 が連れてきた!! ダナン工科大学ご一行様視察ツアー② 規格外コンクリート実装現場視察

JOIS 次回は2025年1月24日(金)

IMG_0678.jpeg

お次のJOIS対面ミーティングは混合セメント製造設備の建設中大成生コンを舞台に行われる。 そもそも、混合セメントは多様性を語る上ではマストなあり方となっている。 JOIS次なるミーティングは大成生コン【香川】でテーマは【多様性とコンクリート産業】について

始まる! 出張JOIS

IMG_0641.jpeg

全く新しい化学混和剤mapecubeを引っ提げて宮本さんが出張JOISを始めます。その内容についてはまた別のブログで今週UP予定しています。 【全国ツアー】 同じ水セメント比で10%も強度を増進することに成功した次世代型コンクリート用化学混和剤

 

年度末にかけて出張JOISも始まるということでいよいよ高まる多様な規格外コンクリートのお話でした。 JOISでは随時各地で自己組織化された交流が生まれていますのでお気軽にご参加ください。

まさ固さん

 

みんなで作るみんなのラボ&オフィス 

JOISでできること

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

JOISでは各地のコンクリート実務家らが自己組織化されて響き合い様々なアウトプットが生み出されています。 これまでの JIS A 5308 で求められてきたものとは幾分異なる全く新しいコンクリートが続々と生まれています。

残コンさん、まさ固さん。 オワコンの宮本さんですっ。 多様なコンクリートのご紹介ご苦労様っ。
「コンクリートをもっと身近に」
伝えてきたからこそわかることがあります。簡単には伝わらない、知ってもらえない、ということです。だからこそ「伝える」情報発信はコンクリート産業にとって非常に重要な活動となりますっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。 多様性とコンクリートとJIS A 5308 それぞれはそれぞれに微妙に影響を与えあうことでしょうー。。
ぉわっこーン!

まさ固さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士