2023/06/04
「JIS化への挑戦も公式採択された粒状化再生骨材他の上澄水散水養生を残コンstに標準実装」
台風2号が日本列島近海を通過する中開催されたRRCS残コンst自主勉強会2日目。上澄水散水養生された骨材を囲みながら議論が尽きない。今後本プロセスは残コンstに標準実装される見込み。また、粒状化再生骨材のJIS化が本格的に見えてきたという嬉しい報告も。
上澄水散水養生 Before After
手前ブランク、奥After。
左・Before、右After。明らかに色が違ういずれも粒状化再生骨材。https://www.nr-mix.co.jp/jois/blog/post_582.html
見た目からして全然違う
粒状化再生骨材それぞれに水をかけてみて、Before Afterの比較。4粒どれも全く違う色に。
左下・炭カルコーティング(上澄水養生After)、右下・ブランク、左上・水を含んだ炭カルコーティング、右上・水を含んだブランク、それぞれ粒状化再生骨材。
炭カルコーティングまで標準化残コンst
①造粒・散水養生プロセス
動画は造粒プロセス。この後、散水設備で上澄水散布までが自動化・標準化予定。
②粗・細骨材、微粒分 分級プロセス
粒状化再生骨材の原石を細・粗骨材に分級するプロセス。
こちら横浜国立大学らとの共同研究で導入された振動ぶるいでは細骨材をさらに分級し微留分を取り出すことによって細骨材の給水率改善とCO2を原料として活用した混和材(高流動コンクリートに用いられるフィラーなど)を生成する。
自主勉強会が終わりました
自主勉強会翌日の台風一過朝ごはんは沼津港(魚河岸)で海鮮丼に舌鼓を打つ。手前左手・JIC森社長や左手奥・明治大学小山明男先生のお二人は粒状化再生骨材のJIS化に向けて中心的な役割を果たす。
「コンクリートをもっと身近に」
あれこれみなさんああだこうだ言いますが、とにかく我々建設・コンクリート産業はもっともっと認知されなければ本来の貢献を続けることはできません。それは、業界内向きに対談やPDをやることではなく、広く一般の方々に関心を持ってもらえるような、「面白いコンテンツを作る」ことが第一なのです。無理やり見せようとしたって、それはこれまでのゼネコンや国が上から目線でやろうとしてたことと同じですから。誰もそんなもん見向きもしません。まずは、関心を持ってもらえる面白いものを作らなきゃ。ちなみに、当社生コンポータルの月間PV(ページビュー)数は18〜21万PVとなっておりやす。小山先生にも、「ググると必ず出てくるよね」って褒められました。えっへん。みられてなんぼ、売れてなんぼですよ、あえて言いますがね。
というわけで、これからもガンガン露出を高めていきたいとおもいやすっ。
オワッコーン‼︎
交通機関が麻痺する中全国各地から20名ものゲストをお迎えし何とか自主勉強会は成功裡に終わりました。いよいよ粒状化再生骨材は新たな技術分野としてキックオフを迎えそうでっす。この模様はRRCS理事会など関係各位にもきちんと共有され、生コン工場が活性化することで建設・コンクリート産業がより良くなっていくことでしょー。
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー
未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。