長岡生コンクリート
JOIS
みんなで作るみんなのラボ&オフィス

2025/04/13

JOIS技術交流会「消滅する地方経済とコンクリート産業」 in 静岡県伊豆の国 ①

JOIS技術交流会「消滅する地方経済とコンクリート産業」 in 静岡県伊豆の国 ①

波乱の幕開けとなったJOIS技術交流会はまずデモンストレーションなど体験から始まりました。



JOIS技術交流会①体験

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす。。
本日は2025/04/12開催されましたJOIS技術交流会①のご報告となりますー。。

JOIS技術交流会

d6c09153284892446b7ee668f38b80e2.jpeg

ジョルジオさんから当社とMAPEIの日本での歩みをご説明

6225ac71e94d34e05ec489cc3e449b16.jpeg

昨日は朝イチとんでもない事件ハプニングに見舞われながらもなんとか始まったJOIS技術交流会「消滅する地方経済とコンクリート産業」は好天に恵まれゲストにMAPEIからジョルジオさんをお招きして残コンst視察から始まりました

残コンst視察 #cnツーリズム

3478a02ec2c7c8b27c712cf1b682da71.jpeg

06e6da78e0b8644570a31b744997c976.jpeg

脱炭素のデモンストレーションをご覧いただきました

a70d522412d872e7f7bb1a3a0044e552.jpeg

威風堂々サンコンさん

8ce495b77ca2740dd599584f1aaf5453.jpeg

7ee652c70f7cd25e1972f3b0cc1993bc.jpeg

70a1ac68376a5de82cd7baf108cc4d8f.jpeg

原材料ができるまで

エロイカジャパン CPコンクリート 見学

db9b90efa4e0b5e7e03b49950d9cd706.jpeg

21714cb3f5e1ecdef2bf19d6efda7cf2.jpeg

コンクリートとして実装された様子を体験。CPコンクリートの路面温度は低いことを体験

#ナマコンバレー コンクリート展示を見学しながらランチ

641171fba7e6d720a2b56b261e4b8e60.jpeg

dce930d379d1a65ca5dcd24eaffb4816.jpeg

a1371320d6a2d978ee7fd35b275b61d5.jpeg

#ナマコンバレー コンクリートの展示場ではカフェLumberの2周年祭が展開されていました

セミナー会場 CNSP crotchet / school 

7b6339820676c4c2cb9e0e8a5b5967c1.jpeg

7b88a6864b881553d2fee4fa036e7c0b.jpeg

b2d46e1e2d2b9f99b6a7eb7bbbe892ed.jpeg

a3e3d659cd6325e018c9f3ef59cc788f.jpeg

全て残コンでできているスポーツ施設で午後からのセミナーが開催されました。すごい賑わいでした

コンにちは、まさ固さんです。
同時開催されていたエロイカジャパンやLumber周年祭、CNCPお披露目など好天に恵まれたこともありとても賑やかな時間となりました

まさ固さん

体験型セミナー始まり! ②へ続く

0b34e278002521e587262484e41d2550.jpeg

基調講演にお越しいただいた香川高専の林先生体験中実はセミナーで用いる材料の取材をされていました。②乞うご期待です!

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。 いやぁ、二日酔いです汗
「コンクリートをもっと身近に」
JOIS技術交流会は基本的にコンクリート関係者への発信だけどきっと一般の方にも刺さる内容だったと思います。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士