長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2023/06/21

「新しいコンクリート舗装実装の標準モデルは宮崎県から始まります」宮崎県生コンクリート工業組合

「新しいコンクリート舗装実装の標準モデルは宮崎県から始まります」宮崎県生コンクリート工業組合

宮崎県宮崎市。宮崎県生コンクリート工業組合では未来のコンクリート舗装の標準について熱く議論が交わされていた。やると言ったらやる。是が非でも何がなんでもやる。そんな男たちの熱い魂に触れる。



宮崎がやる!コンクリート舗装の標準創造

IMG_0598.jpeg

真ん中:伝説の木田正美、左手前:建設業協会会長藤元健二、右手:宮崎大学名誉教授中澤隆雄。

 残コン女の子

今回は前回の面談に続いて本拠地宮崎県生コンクリート工業組合を訪問した様子のご紹介でっす。お話の内容はコンクリート舗装推進協議会の本山で未来のコンクリート舗装のスタンダードを組合ぐるみで生み出す、それも、半年以内に絶対に生み出す、というものでしたー。

どんなことやるの? 地域を上げたコンクリ舗装

IMG_0567.jpeg

タイミングよく上梓された日経クロステックの記事を中心に宮崎県全域を舞台としたスキームについて議論される。

関連記事:「造粒剤を加えて生コンを粒状化するのは、CO2のさらなる固定を目指すためだ」日経クロステック

生コン業界の生けるカリスマ・木田正美会長直々に「いい話だな。やるぞ」とスキーム案の作成をお申し付けいただいたぜっ。宮本のやつ、「明日のblgで叩き台を作成いたしやすっ」と意気込んでのこのblgだな。以下に、スキーム案を紹介するぜっ。

 残コン姐さん

地産地消・資源循環・脱炭素

 残コン女の子

それでは、現在宮本さんの頭の中で検討されているスキーム案についてこちらに叩き台をご紹介しまっす。まず、何と言っても本コンクリート舗装は高速道路や国道に用いられるような水準を全く想定していないと言うことに特徴がありますー。「ダメになったらすぐ生コン工場で蘇らせてまた戻される低品質循環型コンクリート舗装」(お高く止まってない身近なコンクリート)そんなコンクリート舗装のあり方を模索する試みでっす。

身近なコンクリート

IMG_0420.jpeg

IMG_0424.jpeg

現在民間工事(小規模・エクステリア)で絶賛バズ中の「オワコン」(や「オコシコン」)のような貧配合ポーラスコンクリート舗装のような「せいぜい駐車場」的なものをイメージ。

関連記事:【茨城】「知っているだけで解消される害虫、水たまり、ぬかるみ、雑草、段差」大里ブロック・良興

地域における資源循環

全国でもとりわけ骨材事情が逼迫する宮崎県が創造するコンクリート舗装の原材料は地域で発生する「残コン」を想定。動画は残コンstプレゼン。

IMG_8708.jpeg

そのため、残コンを集約するための敷地の確保(残コンstプロトタイプの設置場所)が急がれる。

出口は簡易舗装

IMG_0601.png

写真引用:駐車場を砂利敷きにするメリット・デメリット【砂利のプロが解説】(石黒建材)

多くのコンクリート技術者が陥る罠に「高品質」「高性能」を目指しがちってのがあるな。「で、売れんのか?」という質問に対する答えをを持たず「みんなに羨ましがられるから」「どこそこがやってるから」というふわふわな回答をしがちなんだ。「売れてなんぼ」これが出口戦略の基本だぜっ。そもそも砂利撒いてあるような、コンクリもアスファルトも施工できないような、そんなところが出口とするならば、公共事業でも「林道整備」など地元ボランティアと共同している事例も枚挙にいとまがないぜっ。そこは地の利を生かして泣く子も黙る宮崎県生コンクリート工業組合のお手並み拝見だっ。
「政治力でゴリ押し」伝家の宝刀を殿に抜かせるんじゃねえぞてめえらっ。

 残コン姐さん

ついでに「脱炭素」

IMG_0602.jpeg

関連記事:「上澄水散水養生の効果は骨材の表面積やCO2濃度が大きい方が合理的」

IMG_0603.jpeg

IMG_0604.jpeg

宮崎が誇るコンクリート技術者ツートップ右・市川試験場長、左・小川技術課長補佐。

 残コン女の子

今の時代「資源循環」「地産地消」もそうですが「脱炭素」も意識しておきたいところですー。変化をよしとしないお役所の方々も「脱炭素」かざすことで、ははー、てなりますから。。

宮崎県で生まれる未来のコンクリート舗装

IMG_0596.jpeg

「3ヶ月、遅くとも半年以内には具体的な成果をあげます」。このお三方を前にして自ら期限を切った(退路を絶った)宮本さん。

残コンさん、残コン姐さん。今日は訪問先宮崎県工業組合で「新しいコンクリート舗装実装の標準モデルは宮崎県から始まります」についてのご紹介ご苦労様っ。NEDO(国プロ)で採用されちゃうようなコンクリが実際に宮崎県で普通に循環する実装を迎えその性能が公的に示されたら、他の地域もやれない理由を言えないよね? だって、宮崎県生コン組合はマルテキマーク持ってないもんね? つまり、下に見てるもんね? もってないとこ(宮崎)でできたのに、やれないなんて言えないよね? それともまだ逃げる? 無視する??
「コンクリートをもっと身近に」
生コン工場あるあるに、できない・やらない理由から喋り出す、と言うのがあります。一方、木田正美は「ダメで元々。やるぞ」が信条でいらっしゃるようです。男が惚れる男って感じっす。今の生コン業界にはこの精神が必要なんだと思います。すぐに陰口を叩いたり、裏で妨害したりする馬鹿が多いからね、この業界特に。閉鎖的だからこうなっちゃったんだろうけど。。 文句があるなら直接言ってこいやゴ⚪︎野郎どもっ(照)。
と言うわけで、てめえら、宮崎に先起こされてもいいんか? と言う挑発blgでしたっ、テヘペロ‼︎
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ?
いよいよ宮崎県が動き出すんですねー。ご当地のボスは政界にも強い人脈を持たれていらっしゃいますし、脇は中澤先生がきちっと重石となって構えていらっしゃいますから、ほんとにここから標準が産まれちゃいそうですー。
てめえら、木田会長についてくぞっ。オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士