長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2024/03/23

大自然を削り取って水の次に流通するコンクリートの主要原材料【骨材】が出来る迄

大自然を削り取って水の次に流通するコンクリートの主要原材料【骨材】が出来る迄

岡山県高梁市。原石山から生コンクリートの主要原材料「骨材」が製造されるまでを実際のスケールで見学する生コンキャンプ。残コンを原石・鉱石と再定義して資源循環に向かう新しいモデル創造のために知っておくべき大切なこと。



大自然から生コン用骨材ができるまで

 残コン女の子

本日は白石建設武南さんのお取り計らいで見学することができた大自然から生コン用骨材ができるまでのご紹介でっす。 残コンを原石・鉱石として捉えた砕石業ローンチに向けて宮本さんが始めた砕石業務管理者試験勉強の一環として高梁市の成羽砂利さんにお邪魔しましたー。。

ベンチカット工法

IMG_2058.jpeg

IMG_2059.jpeg

岩山を段切りしながら採取する原石が生コンクリートの骨材(砂や砕石)の大元。発破をかけて砕かれた岩石をブレーカーで小割りしてオープンシュートと言って滑り台のように原石を破砕設備に移送する。

原石受け入れホッパー

IMG_2060.jpeg

オープンシュート工法で転がり落ちてきた原石。

IMG_2061.jpeg

蟻地獄状になっているホッパーに投入される原石。

グリズリフィーダとジョークラッシャー

IMG_2062.jpeg

ホッパの下部には横穴から入ることができる。

IMG_2063.jpeg

投入された原石はグリズリフィーダ(写真)でジョークラッシャに移送される。

IMG_2064.jpeg

原石はジョークラッシャで所定の寸法以下に砕かれる。そこから次の工程に原石はベルトコンベアで移送される。

コーンクラッシャとバーマック

IMG_2065.jpeg

コーンクラッシャ(写真)と呼ばれる破砕機でさらに細かく砕かれる。

IMG_2066.jpeg

こちらは整粒を目的としたバーマック。

IMG_2067.jpeg

ベルトコンベアで移送された先では各種網でふるい分けされる。

フィルタープレスとスラッジケーキ

IMG_2068.jpeg

フィルタープレス。

IMG_2069.jpeg

骨材製造の過程で挟雑物を洗浄することで発生する懸濁水(汚水)はフィルタープレスで搾られてスラッジケーキとして埋め立て処分となる。

骨材完成

IMG_2070.jpeg

それぞれの寸法でストックされたビンの下部ホッパーゲートから骨材がダンプなどに詰め込まれ生コン工場や建設現場に出荷される。

橋やビルの基礎「コンクリート」はこうして大自然を削り取ることで成り立ってんだなっ。 セメントの原料でもある石灰岩も似たような工程で削り取られるんだそうだ。 ここからは残コンを捨てちまうんじゃあなくて、きちんと骨材や微粉末(CCU)として循環させることでなるべく大自然を痛めつけねえようにしねえとならねえぜ。

 残コン姐さん

現場・現実・現物が「生コンキャンプ」の醍醐味

でできること

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

今回白石建設武南さんのお取り計らいで視察することができた採石現場。「生コンキャンプ」は会議室やセミナーハウスというよりも現場で現実や現物に触りながらだから情報量もそれだけ膨大。

いやはや、残コンさん、残コン姐さん。 宮本さん、今回はぶったまげたねっ。 採石業務管理者を通じて「残コン」を原石と捉えた採石業を志向している宮本さん的にはものすごくためになった時間でした。ほんとすごい。まじ、すごい。この秋の試験では必ず合格をものにしてご報告できるように頑張りますっ。
「コンクリートをもっと身近に」
さあ、いよいよ始まるよ。 生コン工場の厄介者である残コンやスラッジケーキを購入して付加価値のついた骨材やCCUにして資源循環・脱炭素コンクリートを製造するモデルが口だけじゃなく現実のものとしてね。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。 これまで捨ててしまっていた残コンを原石や鉱石のように活用できれば資源循環・脱炭素は本当に実現されますー。。 
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士