長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2024/07/12

「生コン組合のカーボンニュートラル始まる」静岡県東部生コン協組(理事長:志村栄一)の残コンステーション視察(原材料製造編)

「生コン組合のカーボンニュートラル始まる」静岡県東部生コン協組(理事長:志村栄一)の残コンステーション視察(原材料製造編)

いよいよ生コン組合のカーボンニュートラルが静岡県東部生コンクリート販売協同組合でも船出を見た。単独個社ではなかなか難しい大掛かりなカーボンニュートラルは12,000m3と推計される静岡県東部の残コンに含まれる水酸化カルシウムを高度利用して始まる。



生コン組合のカーボンニュートラル(原材料製造編)

 残コン女の子

本日はいよいよ静岡県東部生コンクリート販売協同組合で始まった残コンを高度利用すること成立するサーキュラーエコノミー・カーボンニュートラルのご紹介でっす。

大理事長「志村栄一」ついに現る

IMG_6959.jpeg

作業着姿でやる気バリバリの志村栄一は静岡県東部生コンクリート販売協同組合を全国区のモデル生コン組合に押し上げた伝説の大理事長。残コンのサーキュラーエコノミー、そしてカーボンニュートラルはそんな偉人をもつき動かした。

IMG_6932.jpeg

写真右手前は「のむにゃん」でお馴染み生コン組合では志村栄一を支える副理事長職の重責を担う野村勝也(まさや)の姿も。

見える! 残コンカーボンニュートラル

IMG_6931.jpeg

勝間田副理事長(二葉生コン)に「宮本さん、無理しないで。窒息するよ」と嗜められるほど魂のこもったデモンストレーションに一同ある意味驚いていただいた。

残コンステーション視察

IMG_6282.jpeg

残コンステーションでは静岡県東部生コン組合において12,000m3とされる「残コン」をアップサイクル(CO2固定という付加価値とサーキュラーエコノミー)しうる処理工程をご見学いただいた。

粒状加工工程

IMG_6933.jpeg

粒状加工・造粒された残コン(原石)の説明をする宮本さん。なんか、怪しい商人みたいな感じに見えるが中身はちゃんとしてます。

スラッジケーキ加工工程

IMG_6934.jpeg

こちらお隣の生コン屋さん古藤田生コンさんからお分けいただいたスラッジケーキ。

IMG_6936.jpeg

こちら、DACで気中CO2をたっぷりと吸収したスラッジ微粉末は「残コナ」と名付けられ混和材料として用いられる。

分級施設(細・粗骨材)製造

IMG_6965.jpeg

IMG_6937.jpeg

原石の分級工程。乾式トロンメルという非常に簡単な分級設備で砂と砕石を得る工程。

IMG_6940.jpeg

人一倍熱心に耳を傾ける二葉生コンの勝間田副理事長。

IMG_6939.jpeg

中間処理事業も営む服部営業副部長からの熱のこもったコメント。

CN座学と質疑応答(ナマコンバレーLumber_resort)

IMG_6943.jpeg


①クリンカー抑制
②CCU(Carbon Capture Utilization)
③DAC(Direct Air Capture)
など、カーボンニュートラルコンクリート3つの要件について改めてご説明。残コン中に含まれる飽和水酸化カルシウム溶液は①アルカリ刺激効果②CO2との反応によるCaCO3生成③中性化という意味で非常にカーボンニュートラルと相性がいいことをご理解いただけた。


皆さんの工場で毎日発生してその処分に苦慮されている「残コン」がカーボンニュートラル時代には付加価値になる様子をご見学いただきました。

まさ固さん

始まる!生コン組合のCNお次はCNコンクリート製造編

IMG_6948.jpeg

次のブログではそんな残コンを高度利用して得られた各種原材料を実際に適用したcnコンクリートの製造・施工をご紹介。

残コンさん、まさ固さん。オワコンの宮本さんですっ。個人的には古巣といってもいいくらい馴染みのある生コン組合のみんなと久々に熱く激論を交わすことができてとっても感無量を通り越して菅直人な宮本さんです。
「コンクリートをもっと身近に」
これまでもしつこく「伝える」を続けてきたけどいよいよ地元の生コン組合に「伝わる」様子をみていてやっぱり継続は力なりだよなって思いましたっ。これからも続けるよっ、情報発信。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

おわ??。。 次のブログでは実際のcnコンクリートのご見学のご様子をご紹介しまっす。
ぉわっこーン!

まさ固さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士