長岡生コンクリート
JOIS
みんなで作るみんなのラボ&オフィス

2025/02/20

住宅の基礎や外構駐車場の【簡単】低炭素コンクリートのお知らせ

住宅の基礎や外構駐車場の【簡単】低炭素コンクリートのお知らせ

生コンクリートは建築にも土木にも用いられている。建築では当たり前のことが土木では通用しない。その逆もまた然り。そのどちらも熟知するコンクリートだからこそその壁を打破することができる。住宅(建築)の基礎や外構駐車場の簡単低炭素コンクリート「高炉セメントB種」について。



簡単!低炭素コンクリート建築での適用について

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす。。
本日は建築分野のコンクリートではイマイチ進んでおりませんです低炭素コンクリートの使用についてご紹介しますー。。

建築(住宅)で低炭素コンクリート?!

IMG_3988.jpeg

先日某大手ハウスメーカーの技術者と会話をしてて「高炉セメントB種? なにそれ?」という結構衝撃的な体験をした。土木とも接するコンクリートからしたら高炉セメントB種なんて常識中の常識だが、考えてみれば確かに建築にはほとんどBB(高炉セメントB種)を用いた生コンを出荷することはない。ここに縦割りの妙が潜んでいた。

高炉セメントB種とは?

IMG_3991.jpegIMG_3992.jpeg

高炉セメントB種は、鉄鋼生産過程で生成される高炉スラグを主要成分とするセメントの一つです。通常のポルトランドセメントと混合して使用され、スラグの特性により強度や耐久性が向上します。具体的には、化学的に安定した構造を持ち、硫酸塩に対する耐性が高く、海水環境や攻撃的な土壌においても優れた性能を発揮します。B種は、混合比率が規定されており、環境負荷の軽減にも寄与するため、持続可能な建設資材として注目されています。また、施工時の作業性も良いため、幅広い用途で利用されています。例えば、橋梁やダム、道路など、耐久性が求められる構造物に適しています。このように、高炉セメントB種は、品質と環境への配慮を両立させたセメントと言えるでしょう。

土木では当たり前のように、というかほぼほぼ高炉セメントB種の生コンを製造・出荷しています。

 

ZEBを追い風に! 使おう高炉セメントB種

IMG_3994.jpeg

ZEBとは?

ネット・ゼロ・エネルギー・ビルまたはネット・ゼロ・エネルギー・ビルディングは、消費する一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物。消費するエネルギーを削減し、使用するエネルギーは自ら生産することにより正味のエネルギー消費をゼロにする。(Wikipedia

ちなみに、国土交通省もBBの使用を低炭素コンクリートと位置付けている。

 

ほぼ確で使用される駐車場の土間コン

IMG_3966.jpeg

こんな土間なら迷わずBB頼みましょう。それだけで、低炭素を歌えます。

基礎コンクリートにだって使える

IMG_3989.jpeg

なお、BBは中性化が早いため、かぶりを厚くするなどの対応が求められることもあるが、建築構造物に用いることは禁止されていない。

コンにちは、まさ固さんです。
土木と建築それぞれの当たり前を比較してそのずれを認識するだけで新たな可能性が広がる好例です。

まさ固さん

土間コン相見積フォーム

生コンポータル「庭コン」「生コンビニ」では、その低炭素じゃない土間コンをそのまま採用していただかずにエコな土間コンをご提案しています。

コンにちは、残コンさん、まさ固さん。 オワコンの宮本さんですっ。 今日は住宅の基礎や外構駐車場など建築分野で利用可能な高炉セメントB種についてのご紹介ご苦労様っ。
「コンクリートをもっと身近に」
そう考えると、水の次に流通する材料と言われる汎用品を製造する立場って可能性たくさんあるよねっ。 「伝える」発信してもっとお役に立ちましょうっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士