2025/02/25
「残コンを高度利用して地域インフラに還元しています」 パデル/ピックルボールコート

残コンは地域貢献にもつながる。地域で発生する生コンクリートの副産物「残コン」はそのまま生コンとして、あるいは骨材など原材料として、はたまたブロックなど構造物として、高度利用することで地域インフラに還元することができます。
(パデル)日本ランキング上位のプレイヤー達も無償で来てくれます!
本日は地域の副産物「残コン」が地域のスポーツ施設などインフラに還元されている様子のご紹介でっす。
残コンstでブロックや材料を作ってます
こちら、現場から持ち戻された残コンや汚水を濾して得られた残渣をブレンドするピット。
生コンクリートよう原材料(骨材)が得られます。
また、残コンをそのまま型枠に投入・硬化させてブロックなども製造しています。
crotchet / school セミナーハウス隣地にパデルコート建設中
そんな残コン由来の骨材やブロックは crotchet / school セミナーハウス隣地に運び込まれ 4.12JOIS技術交流会までに完成を見通している。
「地域インフラへの還元を強化します」
「位置関係こんな感じです!日本ランキング上位のプレイヤー達も、無償で来てくれます!」(GENJO和尚)
パデル/ピックルボールのコートの他に同地区にはバスケットコートやスケートランプ(MTB可)などの設備が全て残コン(または残コンを由来とした原材料を配合したコンクリート)で整備される予定です。なお、その模様はJOIS4.12技術交流会でご見学いただけます。
「消滅する地方経済とコンクリート産業」JOIS技術交流会4.12
2025/04/11
前夜祭)
1610 日経ホールから会場までバスのご利用がいただけます(定員54名)
1800 前夜祭 Lumber #ナマコンバレー (静岡県伊豆の国市長岡925)
※3日間地域の飲食業態が多数出店を予定しています
2025/04/12
1100 伊豆中央コンクリート集合 (静岡県伊豆の国市長岡1407-34)
視察)
・残コンステーション
・CN骨材製造設備
・生コンプラント
・ドットコン/オワコン/オコシコン/CLSM 見学
ランチ)
・Lumber #ナマコンバレー
・crochet / school セミナーハウス(静岡県伊豆の国市中1606−59)
※ランチはLumber または crotchet/schoolをご利用いただきます
セミナー)
「消滅する地方経済とコンクリート産業」
※会場 crotchet / school セミナーハウス にも地元飲食店が出店を予定しています。
1330 私立森学園「バカコン」(JIC・森先生)
1350 基調講演(香川高専・林和彦先生)
1420 コンクリートディレクター協会
・設立主旨説明(船尾サンコン)
・時間60m3簡易型プラント(セイア/日工/JOIS)
・ナレッジシェア(加和太建設近藤剛)
・ゲストスピーチ「建設ディレクター」(よこぴ)
・JOISが提案するふるさと納税の返礼品「規格外コンクリート」
・リスキリングセミナー説明
-休憩 10分-
※1530からセミナー会場と屋外広場並行してセミナーと実演が始まります
1530 リモート生コン工場オペレーション実演(セイア/日工/JOIS)
各種規格外コンクリート(JOIS)事例紹介
・ドットコン/オワコン/オコシコン
・カーボンニュートラル/サーキュラーエコノミー
・CLSM
・その他
実演)
1530 リモート生コン工場オペレーション実演(セイア/日工/JOIS)
1600 エコスルプラス(小澤辰矢)
1620 残コンで作るスケートランプ/パデル・ピックルボールコート/バスケットコート他
※当日は各種スポーツイベントが併催されています
懇親会)
・Lumber #ナマコンバレー
・「残コンさんいらっしゃい」(ザンコンさん/白石建設・オカモン/ゲスト)
・他、ラジオ生放送、バンド出演、余興、ハプニング大歓迎
2025/04/13
1100 Lumber周年祭「桜フェス」
・ピアノ連弾コンサート(ミルフルール)
・各種飲食店出店
・その他
得意の補助金も駆使してガンガン地域に残コン由来のCNインフラを整備していくぜっ。
残コンソリューションもJOIS
JOIS(Japan Out-Industrial Standard)
「コンクリートをもっと身近に」
ガンガン「伝える」発信していろんな方のお役に立とうっ。
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。