長岡生コンクリート
JOIS
みんなで作るみんなのラボ&オフィス

2025/03/19

「創作意欲が止まらない?!」 コンクリートクラフト&アートのアトリエも完成しました

「創作意欲が止まらない?!」 コンクリートクラフト&アートのアトリエも完成しました

東(伊豆半島)と西(岡山市)でコンクリートクラフト&アートのリリースが止まない。「水の次に流通する材料」とも言われるコンクリートの用途は何も建築 or 土木 の二元論に限定されない。



広がるコンクリートクラフト&アートの可能性

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす。。
本日は西と東で相次いでリリースされているコンクリートクラフト&アートのご紹介となりますー。。

コンクリートプレート

4dfe1d59c750b441889c09c2fe82f1b3.jpeg

 Before。肉の生命的な存在感と無機質コンクリートのコントラストが映えます。こちら、白石建設タケナミさんの作品。

c9dd3b27a1a159a70e93768fb1da7e96.jpeg

After。大人気! mitsuya miyamoto活 でも紹介されました!

デザインをレーザーで印字できます

IMG_4770.jpeg

こういうことできたらさらに広がるコンクリートクラフト&アートの可能性。

OCOのアトリエ完成しました

IMG_4772.jpeg

こちら、竹野内豊似のOCO最新作。テーブルもコンクリートで

IMG_4776.jpeg

コンにちは、まさ固さんです。
いよいよアトリエも完成しその創作意欲はとどまるところを知らないようです。

まさ固さん

みんなも挑戦しよう! コンクリートクラフト&アート

IMG_4771.jpeg

ベーシックなプランター完成しました。これ、量産したら売れそう。値段にもよるか

コンにちは!オワコンちゃん、オワコーン。 オワコンの宮本さんですっ。こういうセンスには恵まれなかったからすごく羨ましいっ。
「コンクリートをもっと身近に」
僕も身近なあれこれをコンクリートクラフト&アートで固めようかなっ。重いかっ。。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士