長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2023/06/13

「上澄水も残コンも粒状化も残コンstも特定の誰かの占有物ではないからJIS化がいける?」

「上澄水も残コンも粒状化も残コンstも特定の誰かの占有物ではないからJIS化がいける?」

当社らで長年取り組んできた粒状化再生骨材のJIS化に国費がおりた。また、粒状化再生骨材製造の最先端では上澄水を用いた散水養生が取り沙汰され性能改善が確認されている。上澄水によるプレウェッティングがJIS規定に表示される未来は来るのか?



粒状化再生骨材と残コンstについて

IMG_0224.jpeg

残コンstで残水や洗浄水の残渣や残コンは処理される。

IMG_0222.jpeg

残コンstで処理された粒状化再生骨材の原石を分級することで得られる粒状化再生骨材はJIS化に向けた検討がRRCSらが中心として始まろうとしている。

IMG_0219.jpeg

残水・洗浄水をの残渣を沈澱させることで発生する上澄水(通常生コン工場ではpH調整の後に河川放流・廃棄している)を粒状化再生骨材(左)に散水することで密度・吸水率が改善(右)することがわかっている。

 残コン女の子

今日はRRCSらで取り組んでいる粒状化再生骨材と残コンst、そして、上澄水散水養生について、「資源循環ビジネスモデルに資する粒状化再生骨材に関するJIS開発」がめでたく採択されたこともあるのでお知らせします!

国費がおります!!粒状化再生骨材

IMG_0225.jpeg

おうおうおう! 宮本が20年来取り組んできた、RRCS命名「粒状化再生骨材」のJIS化に関して国費が降りることになったぜっ。資源循環・地産地消・脱炭素三拍子揃った無敵なスキームだからなっ。

 残コン姐さん

上澄水散水養生ワンチャンJIS化いけんじゃね?

 残コン女の子

これまた宮本さんの悪い癖なのですが。。ご自身が長年取り組んでこられた粒状化再生骨材のJIS化の道筋が立ったということもあり、きちんと性能が証明されている上澄水散水養生もJIS化とか国プロでの採択がいけるのではないか、って簡単に考えてるみたいなんです。。

IMG_9580.jpeg

粒状化再生骨材に生コン工場の廃棄物・上澄水を散水して乾湿繰り返しを行うだけ。

IMG_9976.jpeg

散水養生によってCO2(粒状化再生骨材1tあたり27kg)を利用する。

「なんと棄てていた上澄水が骨材の吸水率や密度を改善してました」

そのことで、粒状化再生骨材の吸水率・密度共に改善が見られた。

そもそも、プレウェッティングって言葉はJIS規格に表示されてんだろ? それに、実際には上水ではなく上澄水を利用してプレウェッティングしてるだろ? JISがその定義を明確にすることも非現実的ではないはずだぜ。いけんだろ、これ。

 残コン姐さん

生コン工場で簡単に講じることのできる脱炭素

残コンさん、残コン姐さん。今日は当社らで20年以上も取り組んでいる粒状化再生骨材のJIS化に国費がついた、ってことは、その養生方法として残コンstですでに取り組まれてもいる骨材の性能改善が確認されCO2固定も確認されている上澄水散水養生は、プレウェッティングがJIS規格にも表示されてるくらいだし、そもそも上澄水で散水・プレウェッティングしてるってこともあるし、JISに規定される可能性結構あるよねっ、というご紹介、ご苦労様でございました。
本技術の萌芽期白石建設武南さんからの本提案を「コンクリじゃない」ということで話題として取り上げることを言下に断ったCPコンソーシアムのリーダー安藤間の白岩さんは、JIS化における委員会で中心的な役割を果たされるはずだけど、上澄水散水養生ごと否定されることになるのか、不安です。怖いです、はい。今後、さまざまな分野で具体的プロジェクトに実装される上澄水散水養生を否定されるのは本当に恐ろしいです、はい。
「コンクリートをもっと身近に」
そんなこんなで、何事でも長年取り組んで諦めないことって大切だよね。そんな努力を否定したり妨害したりするのは簡単だけどそれなりの責任がまとわりつくってことも事実だと思ってます。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

粒状化再生骨材に追いつけ追い越せで、上澄水散水養生のJIS化が前進する可能性もありそうです。。 上澄水も、残コンも、粒状化(加工)も、残コンstも、全ては誰かの占有物ではなく公的な枠組みであるはずです。今後様々なシーンで実装されることでJIS化され鼓舞されることが期待されまっす。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士