透水性コンクリートにコケやカビが生えづらいわけ
更新日:2022年 12月 7日

画像引用:庭工房SEKITOH お庭の苔対策 土間コンクリートなどの広い場所にはから
陽の当たらない家の裏側にコンクリートが施工された箇所があり「コケが生えて緑色になっている」というご家庭もあるのではないでしょうか
土間コンクリートは施工した直後であれば表面は真っ白なツルツルで綺麗な状態となりますが、次第に陽が当たらず年中湿気が多い状態から、コケやカビが生えてしまうのです。
そこで今回は、コンクリートにコケやカビが生えてしまう問題を一発で解決することができる、透水性を持つコンクリートについて紹介をします。
コケ・カビ対策に透水性を持つコンクリートを採用した事例
コンクリートにコケやカビなどが生えてしまうと、見た目の問題だけではなく滑りやすくなり転倒の原因となってしまう事があります。
見た目だけじゃなくて滑りやすくて危険でもあるんだね。
特にご年配の方だと、転倒が原因で一大事になってしまう事もあるかもしれませんし、
コケやカビが生えているということは家周りの環境も悪く、住みやすい環境とは言えない状態となります。
そこで、このような環境を何とかしたい場合の対策として、オコシコン/ドライテックを採用した現場を紹介します。
今回の現場でオコシコン/ドライテックを製造したのは株式会社金徳商事さんです。
写真:カーポート施工前
写真:施工中
写真:ドライテック施工完了(写真提供:廣瀬建材)
今回、藤井ブロックさんがオコシコン/ドライテックを施工されましたが、初めての施工でも無事綺麗に仕上がりました。
この施工のしやすさはオコシコン/ドライテックの特徴の一つでもあり、初心者でも施工をできてしまうほど作業が簡素化されており、プロが初めて施工する場合でも綺麗に仕上げることができるのです。
お施主様もコケやカビに悩まされることがないカーポートになり「次は犬走りにも使ってみたい」と、とても満足して頂けました。
ちなみに、最近では初心者DIYerがオコシコン/ドライテック同様に透水性を持つコンクリートで施工しやすいオワコンを使ってDIYすることも増えています。
DIYでも施工できる透水性コンクリートのオワコン
オワコンは透水性を持つコンクリートで、空気や水を自由に透し、水たまりや雑草の対策を行うことができます。
性能面としてはオコシコン/ドライテックとほぼ同様となりますが、一番の違いとしては施工の行いやすさです。
普通の生コンクリートよりも断然施工しやすく、オコシコン/ドライテックよりも優しくDIY向けのコンクリートとなっています。
だからDIY経験が少ない、ほとんどない人でも施工できるわけなんだね。
そしてこれがオワコンのDIY方法をまとめた動画となります。
簡素化された手順で初心者DIYerでも迷わずに施工することが可能です。
事前に揃えておく道具についてもそこまで多くなく、今後DIYで再び使えるものもあります。
そのため、施工者にとっても他のコンクリートと比べると負担が少ないのです。
こちらのオワコン、材料をお求めの場合は「生コンビニ」より注文することが可能となっております。
さらに詳しいDIY施工方法や価格表も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。
透水性を持つコンクリートにコケやカビが生えずらい理由
オコシコン/ドライテックにコケやカビが生えずらいのは空隙と呼ばれる隙間がたくさんあり、雨が降ったとしても水が全て透り抜けるためです。
つまり、水たまりができず、雨が降ったとしても透り抜けてすぐに表面が乾くため、コケやカビが生えにくいということです。
湿気がたまらないので衛生面も非常によく、足を滑らせてしまうという心配もなくなります。
そして、オコシコン/ドライテック、オワコンは水を透すコンクリートであるため、水勾配を付ける必要がありません。
それはつまり、フラット(真っ平)に仕上げることができ、小さなお子様から高齢者でも安心して歩くことができます。
また、ドライテックはコンクリートなのでアスファルトよりも路面温度が10度以上低く、保水性に優れている観点から打ち水をすれば涼しくなりやすいのです。
そのためこれからの日本で問題とされている、温暖化や高齢化に適した素材となっています。
ぜひ、コケやカビが生えづらい透水性を持つコンクリートの施工を検討してみてください。