雨プールから解放されるコンクリート「オワコン」雑草と共に水たまり解消へ
更新日:2024年 04月 30日

「雨が降るたびに家周りがプール(水浸し)になってしまう」
そんな悩みを抱えていませんか?
家周りの排水問題に悩むお施主様は多く、雨が降るたびに憂鬱になるという声も。
そこで出番なのが透水性コンクリートのオワコン、熊本県の雨水排水のために採用されました。
今回は土地の形状的に排水が難しく、雨が降るたびに家周りがプールになっていた現場をご紹介します。
(製造:松川生コン、施工:all round(担当:新井真介))
雨が降るたびにプール化してしまう家周り
こちらが今回、オワコンを施工する現場です。
土地の形状的に排水が難しく、雨が降るたびに家周りがプールになってしまうほどの水たまりができていました。

そんな家周りのプール水たまりを解消するために、今回のお施主様はオワコンの施工を決められました。
水たまりから解放されるコンクリート「オワコン」
先程から何度も名前が登場してくる「オワコン」、一言で説明するなら水を透すコンクリート、もしくは水たまりができないコンクリートです。
オワコン内部にたくさんの隙間が空いてて、水や空気を自由に透すことができ、雨水を全て透水させることができます。
だから今回の現場にオワコンを施工すれば、プール級の水たまりが解消されるってわけだね。
水たまりと雑草、同時に解消できるコンクリートがオワコンの強みとも言えます。
では実際に、オワコン施工の様子を見ていきましょう。
簡単施工「オワコン」でプール級の水たまりを解消
オワコンは透水性だけではなく、施工の簡単さとしてのメリットも持ち合わせています。
実際にオワコン施工の様子を見ていくと、まずは運搬されてきたオワコンを施工箇所に降ろす、もしくは運びます。
運ばれたオワコンを平らに均していきます。
最後に敷き並べたオワコンを締め固めます。
粒が不揃いな箇所は細かいオワコンで、しっかりと詰めます。
そして完成したオワコンがこちらです。
「撒いて→均して→締め固める」簡単に説明すれば敷き詰めるだけで施工できるってことだね。
オワコン施工、熊本県、犬走 120㎡ 5センチ、施工時間 13時30分〜17時30分 4時間、人員 4人(半分施工したくらいから3人)、出荷 松川生コン18ー12ー20N 6㎥ (5t 3㎥ 4t 2㎥ 5t 1㎥)
オワコン施工なら庭コンマップから直接問合せ
今回家周りのプール級の水たまり対策として施工されたオワコンは、オワコン施工業者マップより直接お近くの施工業者を探してご相談いただけます。
水たまり対策に加えて雑草も対策でき、駐車場の舗装としても採用いただけます。
水たまりができない駐車場は雨の時の乗り降りも楽で、洗車時も洗車水が溜らないため快適に洗車いただけます。
ぜひ、オワコンに興味があるお施主様は一度、オワコン施工業者マップをご活用ください。