2025/02/23
どちらも【土間コン】 オコシコン®︎ と オワコン®︎ それぞれの特徴について解説

生コンポータルは60年の歴史を数えるコンクリートの専門家集団。ここ10年ほどはインターネットマーケティングに舵を切りオコシコン®︎ オワコン®︎ など人気の土間コンを各地に供給しています。「オワコン、オコシコン、それぞれの特徴について」
土間コンのご相談なら生コンポータルまで! オコシコン®︎とオワコン®︎の違いについて解説
今日は人気土間コン オコシコン®︎ と オワコン®︎ それぞれの特徴ついてご紹介するよっ。
土間コンなら「庭コン」(一般)by「生コンビニ」(業者)
土間コン・コンクリ舗装ほか、コンクリートのご相談(一般)は「庭コン」で全国の優良施工店がマッピングされている。
庭コンでできること
お住まいの近くの施工業者をご紹介します。実績のある施工業者がいない場合、お探しいたします。
実際に当社製品を施工したことのない施工業者さんへ見学会も兼ねた施工方法やお見積りのサポートも実施しています。
施工経験豊富な直営業者・スタッフによる施工を見学会としてご案内もしています。
施工店が見つからず、未経験の工事業者・職人に注文する場合であっても、お見積りや納品・無料現場立会など、【生コンビニ】による支援を行っているので安心しておまかせいただけます。
単価 | 送料 | 最低 注文数量 | |
---|---|---|---|
オワコン | 30,000円~ /m3 |
込 | 0.5m3 |
オコシコン | 40,000円~ /m3 |
込 | 0.5m3 |
まさ固・ イワモル | 20,000円~ /m3 |
込 | 0.5m3 |
各種CNコン |
生コン単価 | 込 | 0.5m3 |
ナゲコン(着色) | 10,000円~ /m3/袋 |
別 | 1m3/袋 |
砂利・砕石・砂 | 15,000円~ /t |
込 | 1t |

・「貴社条件」(既往の支払い条件)でご購入いただけます。
・「工場指名」既往の取引先(工場や建材店)からの仕入れも可能です。
・「現場立会」(経験豊富な施工者を派遣)は初めての施工に限り無料です。
・「直営施工」(出張納品)を施工研修としてご利用いただけます。
・ご希望される方には「庭コン」から無料送客を行なっています。
選べる「土間コン」が特徴
また、あらゆる現場は「生コンビニ」(業者)が強力サポートしているから安心。なお、生コンポータル「庭コン」by「生コンビニ」の土間コンは幾つかの種類が選べることが特徴。 「オワコン」「オコシコン」そして、CNコンクリートなどといった各種コンクリートについて改めてそれぞれの特徴を説明します。
オコシコン®︎
生コンポータルでは20年超の歴史を数え(端緒となった製品は「ドライウェイ」その後「ドライテック」につづき、現在は独自改良品「オコシコン」と系譜を辿ってきた)、我が国では「パーミアコン」(佐藤渡辺)が草分けとなっているポーラスコンクリート舗装の1種。名前の通り「オコシ状」(ポーラス構造)が特徴となっており、脅威の透水性が特徴。
配合
オコシコン製造に使用する骨材は通常の生コン製造時に使用するものです。密度による補正は不要です。初製造の場合は製造相談員が無償でお伺いします。
オワコン®︎
普通コンクリート(18-12-20(BB))などを起源とする「オワコン」は「オワコンの素」(Re-con zero evo ※高分子凝集剤)を用いて団粒化・粒状化された生コンを現地で敷き詰める造粒ポーラス構造が特徴。 造粒に従ってモルタルペーストが粗骨材周囲に積層することで透水性のみならず保水性も付与される。また、「オコシコン」同様にJIS規格外コンクリートであるため、CNコンクリートなどのように配合自由度は高い。
配合例
w/b 45.4% 上澄水 | s/a 44% | 1.2% | |||||||
ヌテコン配合 | BB | BFS | W | RG S | RG G | AD | air | 合計 | |
容量 | ℓ | 51 | 81 | 176 | 285 | 362 | - | 45 | 1000 |
質量 | kg | 155 | 233 | 176 | 581 | 840 | 4.66 | - | 1985 |
※BB:高炉セメントB種、BFS:高炉スラグ微粉末、W:スラッジ水または上澄水など。【スラッジ水】「無事に1年間の研究(卒業研究)が終了し、最優秀研究賞に選出されました」横浜国立大学【造粒ポーラスコンクリート】
究極「見た目が違います。好みの見た目を選んでください」というふうにお答えしていますが、「オコシコン」は駐車場など、「オワコン」は防草などに棲み分けられたりもしています。
土間コン相見積フォーム
写真は「オコシコン」。「オワコン」に比べると砂がない分粗暴で荒々しい表情となる。よく「どっちを選べばいいの?」との問い合わせが寄せられるが、畢竟「好みで決めてください」とお答えしています。
「コンクリートをもっと身近に」
知ってもらわなくちゃお役に立てないだから「伝える」が大切なんだねっ。
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也