長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2023/12/22

タグ:

人知れず人々の暮らしを支えるが美徳という時代は終わり「伝える」が大切になっています

人知れず人々の暮らしを支えるが美徳という時代は終わり「伝える」が大切になっています

生コン工場では実に様々なコンクリートが製造されているがその大半は人目に触れることなく打設され縁の下の力持ちとして人々の暮らしを人知れず支えている。CLSM(イワモルや残渣式流動化処理土)はそんなコンクリの代表格。



見えないとこで活躍するコンクリCLSM

イワモル

本日もこの時期を迎えると多くのご注文を頂戴するCLSM(残渣式流動化処理土)のご紹介ですぞ。 CLSMは使われなくなった地中配管が地盤沈下の原因とならないよう充填処理するために用いられるのですぞ。

使われなくなった地中配管など

IMG_8672.jpeg

閑静な住宅街で一体どんなコンクリの話だという見た目だが正真正銘コンクリの話を伝える。CLSM(Controlled Low-Strength Material)呼ばれる分野で流通する残渣式流動化処理土は使用されなくなった配管、写真には写り込まないが地中に存在する、を充填することで将来の沈下を防ぐ役割を果たしている。

配管接続状況も見えないコンクリ

IMG_8674.jpeg

IMG_8675.jpeg

地中に存在する配管にポンプの配管を接続しそこからCLSMを流し込み充填する。「コンクリートをもっと身近に」をモットーに活動していながらも、「オワコン」「オコシコン」と違ってコンクリその物が見えないことが悩みの種で伝え方が難しい。

ポンプ車で圧送

IMG_8673.jpeg

IMG_8671.jpeg

チラ見せくらいしかできないのがCLSMをマーケティングする上での難点。「オワコン」「オコシコン」「ドットコン」の登場以前のコンクリは推しなべて一般に見えないところで利用されてきたため、「伝える」がむずかしい。

品質管理はこんな感じ

IMG_8676.jpeg

こちら、CLSMの品質管理左から密度、一軸圧縮、ブリーディング、フロー試験。さらに情報発信を難しくしている要因として、一般の方から直接「配管の充填したいんだけどCLSMちょうだいよ」的な問い合わせがまずありえない、というところだろう。発注者はおよそ行政など公的機関に集中する。

充填されたCLSMは配管内で周辺地盤と同等の強度まで固まります。だから、使わない配管を撤去したり埋め戻したり余計な工事や手間がかからないから発注機関さんや工事業者さんに喜んでいただいてます。

まさ固さん

公共事業の設計も「庭コン」から簡単アクセス

庭コンでできること

お住まいの近くの施工業者をご紹介します。実績のある施工業者がいない場合、お探しいたします。

お問い合わせはこちら

実際に当社製品を施工したことのない施工業者さんへ見学会も兼ねた施工方法やお見積りのサポートも実施しています。

施工経験豊富な直営業者・スタッフによる施工を見学会としてご案内もしています。

施工店が見つからず、未経験の工事業者・職人に注文する場合であっても、お見積りや納品・無料現場立会など、【生コンビニ】による支援を行っているので安心しておまかせいただけます。

生コンポータルでは、全国各地で直営施工も行っております。
下記料金表を目安としてお買い求めいただけます。

見積もり依頼する

オワコン直営施工価格表
50mm厚100mm厚
〜20㎡まで ¥120,000 ¥155,500
〜40㎡まで ¥194,000 ¥291,000
〜60㎡まで ¥291,000 ¥436,500

コンクリート一筋60年を数えるコンクリート専門家集団らが運営する無料紹介「庭コン」はその歴史で協業してきた各地の工事業者や生コン工場をつなげ設計・コンサルへの紹介を行なっている。

イワモルくん、まさ固さん。今日も人知れず人々のお役に立ってるCLSMのご紹介ご苦労様っ。
「コンクリートをもっと身近に」
これまでのコンクリ産業の足りなかったのは見えない貢献を伝えないことから僕たちの存在を埋もれさせてしまっていたことなんだっ。 これだけの貢献をしてるんだよって口に出して伝えなくちゃ伝わらないんだから。メディアに負んぶに抱っこじゃダメ。自ら発信しなくちゃねっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 イワモルくん

沈黙は金なんて時代はもう過去のものですオワッコーンですぞ!
ぉわっこーン!

まさ固さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士