100年後の子孫に残すお墓を透水性コンクリートにしませんか?|永年の雑草水はけ解決
更新日:2023年 01月 24日

先祖代々のお墓、新しいお墓、100年後の子孫の代まで使いやすい形で残してみませんか?
雑草や水はけ問題を解決できる透水性コンクリート オコシコン/(ドライテック)を施工することで、今から使いやすさを改善して子孫の代まで残せます。
雑草は生えてこないし、水たまりもできないから、雨が降った後でも気軽にお参りできるんだよね。
お墓移動に伴いオコシコン/(ドライテック)を施工
今回は島根県の加藤商事さんに、オコシコン/(ドライテック)を施工して頂きました。
こちらがお墓移動予定の箇所、周りにオコシコン/(ドライテック)を施工することで、雑草を抑制しつつ水はけを改善することができます。
内部に無数の空隙(隙間)を持っていて、水や空気を自由に通すことができるんだ。
つまり、降った雨はオコシコン/(ドライテック)表面から内部を通過して地面に流れて浸透していくってわけさ。
さて、オコシコン/(ドライテック)の性能を確認したところで、施工の様子を見ていきましょう。
先祖代々のお墓を子孫に残す施工のスタート
今回の現場は通路が狭かったため、運搬にクローラーダンプを使用しました。
運搬されてきたオコシコン/(ドライテック)を施工箇所に降ろし、トンボやレーキなどを使って平らに慣らしていきます。
だからオコシコン/(ドライテック)は平坦に施工できるよ。

あっという間にオコシコン/(ドライテック)の施工が完了です。
オコシコン/(ドライテック)を始めとする透水性コンクリートは施工が非常に簡素化されているので、短時間かつスムーズに施工することができます。
ちなみに、今回の現場は動画でも記録してありますので、良ければ参考に視聴してみてください。
100年後も残せるお墓の透水性コンクリートを紹介
今回は100年後も残せるお墓の舗装としてオコシコン/(ドライテック)を紹介しましたが、もう一つおすすめの透水性コンクリートが存在します。
それがDIYでも施工できる「オワコン」です。
性能としてはオコシコン/(ドライテック)とほぼ同じですが、施工のしやすさにおいては「オワコン」がおすすめです。
「撒いて→均して→締め固める」ことで施工をすることができ、お墓周りはもちろん家周りの雑草や水はけ対策として採用することができます。
実際にDIY初心者さんがたくさん施工してる透水性コンクリートだしね。
実際にDIYでオワコンを施工した現場を、下記ページで紹介しています。
⇒庭コン:施工実績一覧
ちなみにどれだけオワコンが安いのかは下記表をご覧ください。
材料 | 工事を依頼 | DIY | 透水性能 | DIY難易度 |
---|---|---|---|---|
![]() 砂利+防水シート |
10万円 | 4万円 | 〇 | ★ |
![]() 土間コン |
15万円 | 5万円 | × | ★★★★★ |
![]() 旧製品ドライテック |
22万円 | 15万円 | ◎ | ★★★★ |
![]() オコシコン |
20万円 | 13万円 | ◎ | ★★★ |
![]() オワコン |
9.7万円 税込(※) |
4万円 | ◎ | ★★ |
「オワコン・工事を依頼」以外は税別です。
※障害物撤去は含みません。
※掘削・残土処分・下地工など事前工は含みません。
※「オコシコン」の旧製品「ドライテック」の取り扱いは終了しました。
家周り定番の砂利敷とほぼ同じ価格で施工することができ、性能と耐久性は格段にオワコンが上です。
こちらのオワコン、DIYで施工する場合の材料お求めは「生コンビニ」がご利用いただけます。
⇒DIY生コンをもっと身近に「生コンビニ」
それと、オコシコン/(ドライテック)やオワコンの施工を依頼の場合には、下記ページより直接施工業者を探して依頼することができます。
もちろん、お近くの施工業者が見つからない場合や、施工業者と交渉してほしい、DIYでの施工に不安があるから専門家に立会してい欲しいという相談にも乗っております。
全て無料でご利用いただけますので、お墓周りや家周りの舗装の施工をお考えの場合には、ぜひご活用ください。
現在も一部流通している旧製品ドライテックでお困りの方々への救済措置についてご案内しています。
●【安い!】材料の価格がダウン。採用しやすい金額に
●【らくらく施工】施工しやすい性質に改善
●【つよい!】ドライテックを超える平均強度