お庭の水はけをDIYで改善してみませんか?最新のオワコンを使ったDIYを紹介

更新日:2022年 12月 20日

お庭の水はけをDIYで改善してみませんか?最新のオワコンを使ったDIYを紹介


「すぐに水たまりができてしまう」「雨が降ると歩きにくくてしかたない」

家周りの水はけが悪いために抱えてしまう悩み、今回はDIYでコスパよく改善する方法を紹介します。



 オワコンちゃん

うちも水はけが悪すぎて、雨が降ると一歩も外に出たくない感じなんだよね・・・
その状況、はやく改善しておかないと不便な生活が続いたり、思いもしない悪影響が出ているかもしれないね。

 オワコーン



お庭の水はけ改善DIYと聞くと、難しい施工のイメージがあるかもしれませんが、今回はDIY初心者でも簡単に施工ができてしまうオワコンを使った方法となります。

ぜひ、お庭や犬走、駐車場など家周りの水はけの悪さでお悩みの場合には参考にしてみてください。



お庭の水はけをオワコンDIYで改善

72448C84-DFD6-4287-AD7C-933ECF48E7F2.jpeg

 オワコンちゃん

オワコンってどんな材料なの?
それからどうやってDIYするのかな?
まずは、なぜオワコンを使ったDIYでお庭の水はけを改善できるのかを見て、実際のDIY施工方法を紹介していくよ。

 オワコーン



オワコンは透水を持つコンクリート


オワコンは、透水性を持つコンクリートです。


透水性を簡単に説明すると上記動画のように、水を表面から内部に抜けて、地面に流すことができる機能となります。


オワコン内部には無数の隙間が空いており、空気や水を自由に通すことができるのです。


そのため、オワコンを施工した箇所には水たまりができることなく、雨水などは全てオワコン内部を透水して地面に流され、自然と浸透していく仕組みとなっています。


ちなみに、地面に舗装をする形となるので雑草を抑制することもできます。
(雑草対策のコンクリートとしても人気があります。)

オワコン表面に水が留まることは一切なく、すべて地面に透水されていく。
透水された水はしっかりと地面に浸透していくから、一発で水はけを改善することができるんだ。

 オワコーン



【水はけ改善】オワコンをDIYで施工する方法

それでは実際に、オワコンを使ったDIYの施工方法を紹介しましょう。

先ほどオワコンはコンクリートと紹介しましたが、普通の生コンクリートのような難しい施工方法ではなく、非常に簡素化された施工方法となります。

「撒いて」→「均して」→「締め固める」


こちらがオワコンの施工方法です。



 オワコンちゃん

撒いて均すって、なんだか砂利を敷き詰める感じだね。
もっと難しい施工をイメージしてたけど、これってめちゃくちゃ簡単にDIYできちゃうんじゃない?


DIYで施工するイメージとしては敷き詰めて、上から締め固めるが一番近いでしょう。


実際の施工画像がこちらです。




DIY経験が少ない初心者の方でも、施工方法などの手順をしっかり調べることで、十分施工することが可能です。


オワコンは施工が決して難しくないコンクリートなので、家周りの舗装としても簡単に施工することができます。

施工の手順は動画でも紹介しているので、こちらもよければ参考にしてください。



DIYでオワコンを施工する場合、材料は「生コンビニ」よりお求めいただけます。


各種DIYに必要なコンクリートや材料を取り揃えておりますので、ぜひご活用ください。


⇒DIY生コンをもっと身近に「生コンビニ」



お庭の水はけを改善しなかった場合にはどうなる?



 オワコンちゃん

オワコンってすごいね!
これなら私にでも施工できちゃいそう。
でも、もし水はけを改善しないままだったら、どうなるのかな?
水はけが悪い状態を放置しておくと、水たまりができやすいだけかと思う人もいるけど、実際には様々な悪いことが起きたりもするんだよ。

 オワコーン



お庭をはじめとする家周りの水はけが悪い状態を放置しておくと、いくつかの弊害が起こることがあります。

これらの弊害が起こらないようにするためにも、お庭の水はけは早急に改善する必要があるのです。



水たまりができやすくなる


お庭の水はけが悪い状態を放置しておくと、雨が降る度に水たまりができてしまうようになります。


今までその状態で生活してきたという人もいるかもしれませんが、ちょうど毎日歩く場所に水たまりができる場合には、雨が降る度に嫌な気持ちになるかもしれませ。

同時に、地面がぬかるんだままなので、靴やズボンがすぐに汚れてしまう恐れがあります。



コケやカビが発生しやすい

水はけが悪い状態が続くと、水たまりもすぐには解消されず、家周りで湿気が溜まりやすくなります。

湿気が多い状態が続くと、コケやカビが生えてしまう原因となるのです。


家の外壁にカビが生えると、人に対してはアレルギーなどの原因となったり、外壁では劣化が早まる恐れがあります。


土間だと緑色のコケが生えて、滑りやすく危険な状態となるのです。



害虫の発生原因に

害虫の中には湿気を好むものいます。

もし、地面に何の対策を行わずに雑草も湿気も発生し放題の状態だと、害虫が好む居場所となり住み着いてしまう恐れがあります。


家のすぐそばに害虫がいるので、ちょっとした隙間から家の中に侵入してくるかもしれません。


害虫を少しでも見たくないという場合には、家周りの環境を整えることが非常に大切なのです。



駐車場の場合には車が汚れやすい

もう一つ、こちらは駐車場での事例となりますが、水はけが悪い地面だと車が泥水などで汚れやすくなります。


雨が降る度に水が地面に跳ね返り、泥も一緒に車に付着させてしまうのです。


それと、洗車時も跳ね返りで、洗うのも一苦労で足もびしゃびしゃに濡れてしまいやすくなります。


お庭の水はけが悪いと水たまりができるだけというイメージがあるかもしれませんが、このように目に見えない場所で様々な弊害も起こっているため、オワコンを使った改善をおすすめしています。



オワコンを使った水はけ改善には様々なメリットも

 オワコンちゃん

水はけが悪い状態が続くと、あんなことになるんだね・・・
すぐにでもオワコンで改善しようかな。
そうだね!
実はオワコンを施工すると、他のメリットによる恩恵も受けられるんだよ。
特にコスパを求める人にとってオワコンは本当におすすめさ。

 オワコーン


オワコンには水はけ改善に以外にも、いくつかのメリットが存在します。

その中でも代表的なものを紹介していきましょう。

→水はけ改善方法としてはコスパ最強のオワコン【費用】

お庭の水はけ改善としては、他にも砂利敷きや普通のコンクリートを施工するといった方法も存在します。

その中でもオワコンが人気なのはコスパの良さにあります。


水はけと同時に雑草も対策でき、材料の中でも安く入手することができるのです。

簡易駐車場(~20m2の場合)の他材料との比較
材料工事を依頼DIY透水性能DIY難易度

砂利+防水シート
10万円 4万円

土間コン
15万円 5万円 × ★★★★★

旧製品ドライテック
22万円 15万円 ★★★★

オコシコン
20万円 13万円 ★★★

オワコン
9.7万円
税込(※)
4万円 ★★

「オワコン・工事を依頼」以外は税別です。

※障害物撤去は含みません。
※掘削・残土処分・下地工など事前工は含みません。



家周りでよく見かける砂利敷きと同じ価格で施工することができ、砂利敷きや普通の土間コン以上の性能を発揮できるのです。

新築戸建てを建てたけど、お庭の舗装まで手が回らなかったという場合に、DIYで費用を抑えて舗装するという場合にも使えます。



→水勾配が取れない狭い箇所にも最適

オワコンは、排水設備不要で水はけを改善できるコンクリートなので、犬走でも水勾配が取れないほど狭い箇所にも最適です。


水勾配は水を流すための傾斜のことで、普通の土間コンクリートの場合には必須となります。


しかし、水勾配を付けると傾斜で歩きにくかったり、狭い箇所だとつけられない恐れがあるのです。


そういった場所でもオワコンは活躍し、排水設備不要で水はけを改善できるため、コストも抑えられます。



→DIYだけではなくプロに施工を依頼することもできます

ここまでDIYによるオワコン施工を紹介してきましたが、プロに施工を依頼することもできます。

庭コン上部にある「施工業者マップ」より、お近くの施工業者を探し、直接施工を依頼することが可能です。


プロによる仕上げをお求めの場合には、ぜひご活用ください。
(分からないことや、直接施工業者への依頼が難しい場合には、一度庭コンへご相談ください。)



お庭の水はけを改善して心地よい住宅環境へ

【千葉】「ブロック、土間コン、オワコン、オコシコン。色々あるけど、互いのいいところを組み合わせて伸ばす方法」

 オワコンちゃん

よし、生コンビニでオワコンを注文して、うちも水はけをDIYで改善するぞ!
オワコンのDIY施工方法や活用事例については「庭コン」や「生コンポータル」で色々紹介してるから、そっちも覗いてみるといいよ!

 オワコーン



今回は、お庭の水はけをオワコンDIYで改善する方法を紹介してきました。


オワコンを使えば、DIY初心者の方でもお庭の水はけを改善することができ、雑草や害虫などの対策も同時にできます。


特にコスパを求めるお施主様には、低コストで施工できるオワコンはおすすめです。


家周りの水はけが悪い状態が続くと、家にも人にも悪い影響を与える可能性があるため、しっかりと改善をしていきましょう。

当社旧製品(ドライテック)でお困りの方へ

現在も一部流通している旧製品ドライテックでお困りの方々への救済措置についてご案内しています。

【安い!】材料の価格がダウン。採用しやすい金額に

【らくらく施工】施工しやすい性質に改善

【つよい!】ドライテックを超える平均強度

”オコシコン(旧・ドライテック)改善点について”