2023/12/07
廃止管充填に用いられる残渣式流動化処理土もCLSM「イワモル」も生コン工場で普通に製造可能です
CLSM「イワモル」だけじゃない。ICC(生コンポータル経営参画)では残渣式流動化処理土もパラレル製造・出荷を行っている。地中に埋もれたままのもう使われなくなった廃止管はそのままにしておくと沈下や陥没、落盤の原因ともなるため、前始末できちんと埋めておきましょう。
製造:ICC(担当:わたなべまさつぐ)、施工:渡正配管工業(4m3使用)
残渣式もCLSM「イワモル」もパラレル出荷
こうした製品は地中構造物など人目に触れない箇所を対象としているのでイマイチ身近に感じてもらえないのが玉に瑕ですぞ。
新規配管に伴う廃止管のメンテナンス
こちら、写真に見える新設舗装の下には新規配管が設置されている。それに伴い、老朽化した配管のメンテナンスが必要となる。通常は開削と言って配管上の土被り(どかぶり)を削って廃止される管を撤去してさらに埋め戻して、からの舗装、という手順が想定される。
残渣式流動化処理土で廃止管を充填だから開削不要
こちら、廃止が決まっている配管に直接連結されている管を通って残渣式流動化処理土が充填される。そのため、開削やそれに伴う舗装などの手間が全て省ける。
ポンプ圧送だから施工者らはただ見てるだけ
なお、施工は全て圧送車を用いて自動的に行われるため重点のための配管を連結する、あるいは連結を解除する作業以外は労務は全く発生しない。ただ、見てるだけ。知らぬ間に充填が完了し、そのまま周辺地盤と同程度の強度を発現するから沈下などの懸念はクリアとなる。
残渣式流動化処理土は砕石場の残渣を利用
残渣式流動化処理土とは中村建設らが知財管理を行っている流動化処理土であり砕石場などで発生する残渣を水に溶かした(解泥)ものにセメントミルクなどを配合することで得られる製品。
CLSM「イワモル」は残渣でなくて残コン由来
なお、アメリカACIで基準・規格が整備されているCLSM(Conntrolled Low-Strength Material)の特徴は流動化処理土のそれと酷似しており、当社らも参画するHAYN隊らで基準・規格策定が進んでいる「イワモル」も同じく適用可能であるため、ICC(生コンポータル経営参画)では残渣式と「イワモル」のパラレル出荷を行っている。
ご注文は「生コンビニ」からお気軽に
単価 | 送料 | 最低 注文数量 | |
---|---|---|---|
オワコン | 30,000円~ /m3 |
込 | 0.5m3 |
オコシコン | 40,000円~ /m3 |
込 | 0.5m3 |
まさ固 | 20,000円~ /m3 |
込 | 0.5m3 |
生コンクリート | 25,000円~ /m3 |
込 | 0.5m3 |
オワコンの素(Y弾) | 10,000円 /1m3分 |
別 | 1袋 |
バルチップ | 5000円 /1袋 |
別 | 1袋 |
ドットコン型枠 (1枚あたり0.81m2) |
3,800円 /枚 |
別 | 1枚 |
ヌルコンDIYキット 駐車場1台分 |
17,000円 /kg |
別 | 1セット |
ヌルコンDIYキット 駐車場3台分〜 |
52,000円 /kg |
別 | 1セット |
オワコン袋タイプ(オワモル) | 1,500円 /袋 |
別 | 1袋 |
・「貴社条件」(既往の支払い条件)でご購入いただけます。
・「工場指名」既往の取引先(工場や建材店)からの仕入れも可能です。
・「現場立会」(経験豊富な施工者を派遣)は初めての施工に限り無料です。
・「直営施工」(出張納品)を施工研修としてご利用いただけます。
・ご希望される方には「庭コン」から無料送客を行なっています。
生コンデスクフォーム
「イワモル」や残渣式に興味ある? 生コンキャンプ
なお、生コンキャンプでは現場見学・定期交流会や設備見学会などへの参加申し込みや、技術開発プロジェクトへの参画も受け付けている。イワモルや残渣式流動化処理土などに興味・関心があるなら迷わず問い合わせを。
関連記事:ドットコンやオワコン、オコシコン、まさ固(イワモル)の見学の後は足湯やパーティーで寛ごう
「コンクリートをもっと身近に」
てなわけで、これで3本目のブログ完了、毎日毎日よくやるよね、我ながら。それもこれも、普段馴染みのないコンクリートの活躍を「伝える」ことで知ってもらって、もっともっとお役に立ちたいからなんだっ。
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー
未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。