雑草が生える前にオワコンで対策しませんか?【造粒ポーラスコンクリート】

更新日:2023年 03月 6日

雑草が生える前にオワコンで対策しませんか?【造粒ポーラスコンクリート】


毎年夏になると最盛期を迎える雑草、いつ頃から生えはじめるか知っていますか?

 オワコンちゃん

やっぱり春の4月とか5月くらいから生えはじめるのかな?
お、ほぼ当たりに近い季節だね。
実は雑草は3月頃から発芽し始めて、梅雨に栄養を蓄え、夏に最盛期を迎えるんだ。

 オワコーン



夏になると雑草が繁茂するイメージがありますが、実はまだ肌寒い3月ごろから発芽し始めます。

発芽に合わせてオワコンを施工すれば、成長する前に雑草を抑制し、夏には雑草が出てこないお庭や犬走に仕上がります。


今回は夏場の雑草最盛期に備えて、裏庭にオワコンを施工した神奈川県小田原市の現場をご紹介しますね。


夏に備えて広い裏庭をオワコンで雑草対策

B3C40D81-0A75-4434-B834-E28CE44316FB.jpeg



こちらが今回オワコン施工する裏庭です。

 オワコンちゃん

わお、結構広いねこれ。
ここに雑草が生えてくるのを想像すると、夏場が恐ろしいよね・・・



個人で処理をするには広すぎて大変で、業者に依頼するとしても毎年かなりの支出になるでしょう。

「とにかく家周り全部オワコンで草が出ないようにしてほしい」
という要望から、オワコンの採用が決まりました。


水糸を張ってレーンごとに施工

9A9E1861-685C-4998-92AE-5542AB3B4CF9.jpeg



オワコン施工のスタートです。



オワコンはジョイント(レーンの境)が目立たないから、水糸の目安だけで施工できるよ。
簡易型枠の設置も必要ないから、DIYでも手軽に施工できるのが強みだね。

 オワコーン



今回は、レーンずつに区切って丁寧に施工が行われていきました。


ベニヤ板を敷いて締固めを行うことで、均一に圧を掛けて仕上げることができます。

(今回はインターロッキングに使用する転圧機を用いたため、ベニヤ板を敷いております。)

E0D2A977-2BFA-4531-B48B-120BBFF0AE2D.jpeg

機械では仕上げが難しい場所には、二見タンパを使って仕上げていきます。

ちなみに、DIYなら上から踏み固めるだけでも仕上げることが可能です。

E8E283D4-9193-4642-8395-DCAB58DE59A9.jpeg


こちらがレーンのつなぎ目ですが、オワコンだと目立たないためほとんどわかりません。


この調子で1レーンずつ丁寧に施工していけばオワコン裏庭の完成です。


オワコン裏庭の完成

66682A67-3183-469C-B2B6-781E8661B232.jpeg

 オワコンちゃん

わお、レーンごとに施工を行っていたのに全くつなぎ目がわからないね!
これで夏場になっても雑草を抑制して草むしりの手間からの解放。
一度施工すれば草が生えてこないから、草刈りのコスト削減につながるね。

 オワコーン



施工面積は約100㎡、普通の土間コンクリートを施工するとかなり苦労しますが、オワコンなら1日で施工が完了します。


実際には4名の施工4時間30分で終わっているので、午後からの作業でオワコン施工は終わるということです。


(製造:小田原生コン、施工:ダップルス(担当:妹尾宏、100m2、50m厚、4名、4時間30分))

 オワコンちゃん

簡単に施工できるから、施工時間も短くて済むんだよね。



雑草シーズン前の対策でオワコンならコスパ最強

A4CC04BF-15BC-43BA-92FA-2CC952669FA6.jpeg



今回施工されたオワコンは、他のコンクリートと比べても安く施工できる強みも持ちます。


下記はオワコンと他材料の施工価格を比較した表です。



簡易駐車場(~20m2の場合)の他材料との比較
材料工事を依頼DIY透水性能DIY難易度

砂利+防水シート
10万円 4万円

土間コン
15万円 5万円 × ★★★★★

旧製品ドライテック
22万円 15万円 ★★★★

オコシコン
20万円 13万円 ★★★

オワコン
9.7万円 4万円 ★★

金額はすべて税別です。

※「工事を依頼した場合」の金額に、以下の作業は含まれません。
 ・障害物撤去

 ・掘削・残土処分・下地工など事前工

※「オコシコン」の旧製品「ドライテック」の取り扱いは終了しました。



普通の生コンクリートである土間コンよりも安く、雑草や水たまり対策として定番の砂利敷きとほぼ似た価格で施工できます。


何よりもDIYで施工する場合の材料価格だけを見ると、駐車場1台分20㎡なら4万円から施工可能です。



砂利敷きだと経年で下のシートに穴が開いて隙間から雑草が生えてくるけど、オワコンならコンクリートで固められているから、ほとんどその心配がないんだよね。

 オワコーン



 オワコンちゃん

同じ価格でオワコンの方が性能も高いから、コスパ最強のコンクリートなんだよね。



施工方法も決して難しいことはなく「撒いて→均して→締め固める」だけで施工可能です。

そのためDIY施工でも人気を集めているコンクリートです。


さらに、雑草を抑制すると同時に水たまりもできないので、人がよく歩く場所や駐車場にも最適です。

雑草が発芽し始める3月にオワコンを施工すれば、夏に向けて生えはじめる雑草を抑制でき、梅雨時期の水たまりで悩むこともありません。

毎年の草刈りでお悩みの方はぜひ、オワコンを施工してみてはいかがでしょうか。

当社旧製品(ドライテック)でお困りの方へ

現在も一部流通している旧製品ドライテックでお困りの方々への救済措置についてご案内しています。

【安い!】材料の価格がダウン。採用しやすい金額に

【らくらく施工】施工しやすい性質に改善

【つよい!】ドライテックを超える平均強度

”オコシコン(旧・ドライテック)改善点について”